その他の情報
    .
 シャフトにキズ
何度も付け外ししてピニオンギヤの内径が拡がりゆるくなった場合:
モーターシャフトにニッパーでキズを付けます。


進角
進角はモーター軸の回転方向と逆方向につけるわけですから、
プラネタギヤでは正転用モータなのでエンドベル側(モーターの後ろ側)から見て
エンドベルを反時計回りに10度回すことになります。


親バッテリー
14セルともなるとかなりのエネルギーを使うことになり必ず親バッテリーの問題が出てきます。
自動車用のバッテリーは親バッテリーとして充・放電を繰り返す使用には向きません。
こういった使用には電動カートなどに使われるサイクルサービスバッテリーというものがあります。
最近アメリカから「ボイジャー」というディープサイクルバッテリーが輸入され、
その値段の安さと性能の良さには驚かされました。
専用充電器が必要ですが釣り具やアウトドア商品の店で購入できます。

受信距離をのばす方法
Futaba R113Fは、カー用受信機なので受信感度が低く、飛距離が短いのですが、安価で軽量というのは魅力です。
この悩みは100cmのアンテナ線に付け替えるだけで改善されました。
地上での距離テストを充分して確認してください。ノーコンの責任は負えません。 


速い機体での視線の動かし方
速い機体は近くを通過させる時に、目前を目で追うと、頭の移動
角速度が大きすぎて、うまく姿勢が判断できずパニックになる事があります。
左旋回のパイロンコースの場合、左側パイロンを回り、
直線に乗せたら、機体から目を離して、頭を右に振ってしまいます。
そうすると、右パイロンが見える風景の中に機体が飛び込んで来ますので、楽に操縦ができますよ。
まあ、しっかりとしたトリム調整と大きめのエキスポは不可欠ですけど。 一度お試しを。
才川さん情報有り難うございました。


パソコンの電源を親バッテリーのかわりに
DOS/Vパソコンの電源を親バッテリーのかわりに
使って飛行機のバッテリーを充電できるということを教えていただきましたので試してみました。

パソコンの電源は特価3980円で買ったATXのケースに付いていたもので250wだったかな。
充電器はシュルツの430です。教わったとおりにマザーボードへいくコネクターの緑の
線と隣の黒い線をリード線をつっこんでショートさせ、ハードディスクなどへ接続する電源コネクターの黄色の線と黒い線を
一本づつコネクターの手前で切断し、黄色い線にシュルツのプラスを、黒い線にマイナスをつなぎました。

シュルツの表示では親バッテリーの電圧は11.7Vでニッカド
をつなぐと11.5くらいまでさがります。

500mAhの単三電池型のニッカドを4本放充電したところ問題なく
できました。送信機用の8本組も大丈夫でした。まだ受信機用の
ニッカドは試していません。電動機の動力用サンヨーの2000mAh
6セルを試したところ親バッテリー電圧が11.3Vを切って
シュルツから警告がでて止まりました。

というわけで電動機を飛ばすのでなければ使えそうです。
詳しくはNo9894 「パソコン電源を親バッテリーのかわりに」の記事をご覧下さい。 



お勧めの機体
MK  :アストロ20ST(適度な速度で本当に素直な機体です。製作も楽。但し、スタント
              性能にはある程度の限界があります。)
テトラ :コンドル20  (比較的速度は速いですが、スタント練習にはもってこいです)
     オリゾン20  (コンドルより更にスタント指向の機体です。ナイフエッジ系の浮
              きも申し分なし)
     バレリーナ20 (多少翼が長細いですが、飛行している姿が本当に綺麗です。長く
              付き合える味のある機体です)
ヨシオカ:アラジン20LT(多少大きめですが、形のわりにはスピード感もそこそこで飛ばし
              やすい機体のようです。)
OK  :セダクション25(フライト感覚はアストロに近い感じです。ナイフエッジの浮きは
              折り紙付きです。私のイチオシです)
     ガイア・ダイナ (完成機ですが、手ごろな値段・大きさでスタント性能もそこそこ
              です。特にガイアは非常に素直で、低翼練習にはもってこいでし
              ょう。でも修理は難しいかもしれません。)

京商  :オーラムスポーツ(上記の機体より若干大きな機体ですよね?エンジンも32クラス
              がベストチョイスでは・・・)

製作は、アラジン以外は特に問題ないと思います。オススメはセダクション25です。雑誌の写
真では不恰好に見えますが、実際には非常にグラマラスで私は好きです。飛行速度も速くもなく
遅くも無く、OS25FX(ペラ9X6)で垂直上昇も問題ありません。エルロンは舵面が大き
いことからか、設計図通りの量では多すぎますので半分に抑えていますが、アドバンスクラス演
技に対しても申し分なく、舵のミキシングも最小限で済みました。ナイフエッジの浮きを売物に
していますが、スタント練習機としてのポテンシャルも高く、クセもなく非常に素直で長く付き
合いたくなる機体のひとつだと思います。メンバーのひとりに32SX+チューンド仕様の人が
おりましたが、私が見る限りではオーバーパワーでした。25クラスで十分です。
 .

ナイロンペラは水に浸ける
グラウプナ-のプロペラ全般にいえることですが、使っている
ナイロンは、吸湿性があり必ず使用 2-3日前に水に浸けて
置くように取り扱い説明に 明記されてます。
使う直前に機体に装着して、飛ばし終わったらすぐ水に浸けてください
ナイロン材料に詳しい友人にも、確認とって有りますから確かです。
私も早速、水に2-3日浸けておくと、あの硬かったプロペラが
フニョフニョになって、よほどのことでないと折れなくなります
騙されたと思ってやって見て下さい。(騙したりはしてませんが)
半年以上水に浸けっぱなしだと、プロペラの表面が かびてきますが
全く問題ありません(確認済み)
メロン@浜松 さん情報有り難うございました 


アンプを別電源で使用
BEC付きアンプを別電源で使用する場合は
JR製を例に取ると、アンプから受信機へつなぐコードが
黒-赤-茶色の順だと思いますが、真中の赤を切断して
受信機側へ受信機電源を普通につなげば動きます。
切断する赤線ですが、再度接続する事を考えて、ショート
防止も含め、切断する位置と処理方法を、やりやすい様に考えてください。
(JR担当者から赤黒で動力 黒茶で信号と聞きました)
才川さん情報有り難うございました


お勧めサングラス

> 10年来使用した度付きグラスが視力に合わなくなりました。
> 前掛けと、オーバーグラスも使いましたが
レンズ2重で起因する問題から度付きグラスの新調を決めました。
        …
> あの「SPYOUT」はブラウン色で、色が大変自然に見え
> 偏光+ミラーコーティングは明るいのに、太陽が視界に入っても
> 太陽の玉の輪郭が見えます。

  ついに夏直前に偏光度付きサングラスを作りました。
  これが素晴らしいので、今年の夏はフライトがかなり気持ちが良かったで
  遅くなりましたが報告します。

  お勧めのSPYOUTは、フレームの合わせ等々を考え、結局、さくら屋メガネ
  館といった普通の大手眼鏡店で作りました。当然、SPYOUTの様な種類は無
  ありませんので、偏光性能がよさそうな、通常のダーク(ミラー無し)8
  5%+マルチコートにしました。結果として、値段も同等、内容は大満足です。

  お勧めは、マルチコートです。後方・側方からの光の回り込みが少なく、
  コントラストの強くかなりクリアに見えます。但しキズには注意を払います。

  真夏のド快晴の山岳(南斜面)でのスロープソアリングなどをやりました
  が、見える景色がパノラマ写真の様に綺麗にまとまり、ぎらぎらしたまぶ
  しさがほぼ全くと言って良いほど感じません。それでかつ目標物(グライ
  ダーですね)がよく見え、見失う事による“焦り”が激減しました。

  今年の猛暑ではその他でも大活躍、子供を連れての海水浴やドライブでも
  かなり目の負担が減りました。特に海水浴での視界の良さは最高です。
  (色が濃いので横目でじろじろ見ても判らないし)

  皆さん、特に空物の方(ここはみんなそうか?)、度が必要ではない方も、
  サングラスはちょっと良い物を使う事をお勧めします。世界が変わると思
  います。夏で無くても充分使えると思います。

  キーワードは偏光とマルチコートです。
OKさん情報有り難うございました



ブラシスプリングの強さ
ブラシスプリングの強さがコミュの痛みかたに相当関連します。
同時にパワー(トルク)の出方にも直結します。
スプリングを弱くすれば、軟らかいブラシでもそんなに痛みませんが、確実にパワーが落ちます。
強すぎるスプリングは、確実にコミュにダメージを与えます。
適当なブラシの硬さとスプリングの強さのマッチングが
大切な気がしますが、これはもう実際にセットして見つけるしかありませんね。
才川さん情報有り難うございました


 ウルトラコーテ
アメリカのタワーホビーでは通常のオラカバのОEMでウルトラコーテが販売されています。
これはドライで確か12ドルぐらいです。
簡単に個人輸入出来ます。
アクロ大好きさん情報有り難うございました


パイロン機のセッティング
まず舵の量エルロンは最大量はロール中にエレベータが打てる量
2回3回とロールしてもエレベーターが打てる量
エキスポネンシャルは30から40%(JRの場合・フタバはー30%程度)旋回中バンク量調整す為に必要です。
エレベーターはフルアップの回転直径15m程度
エキスポネンシャル15から20%
エレベータートリムは若干ダウン気味で、常にエレベータは引き気味で飛ばします。
次はパイロン機の機体調整でが重心位置30% 
初心者は27%位(ランディングの時の為エレベーターの舵の量を増やす必要があります)の方がいいかも知れません。
パイロンレースは左旋回ですから左バンクのフルアップで高度落ちる場合
ラダーにトリムタブ1cmx5cm程のプレートを右振って取り付ける。
旋回中エルロン方向に起きる場合左翼端に5から10gのオモリつける。
寝る場合は反対にオモリをつける。
機体によってはフルアップを引くと翼端が高速失速を起こす事かあります。
その場合エレベーターの舵の量を減らすか失速を起こす方のエルロンを、
1mm程上げるか翼端にトリムタブ(ねじり下げ方向)をつける。
tomoさん情報有り難うございました


 アンテナ
ラジコンのアンテナは適当な長さで共振できるように、
アンテナの根元にローディングコイルが巻いてあります。
 したがって、空中にアンテナを張って調整してあり、これを短くしたり、
途中で丸めて磁力線を発生させるようなことはご法度で、指向性も出てしまいます。
もちろん、長くしてもダメです。
 なお、アンテナのアース側は(空中にある、ほんのちょっとの)受信機内部のアースであり、
共振型アンテナを構成しているわけではなく、内部の同調コイルで共振させています。
大王怒さん情報有り難うございました


アンテナの長さ
ラジコン用の受信機のアンテナは波長の関係から共振型のアンテナを使用していなく、
40MHz、72MHzとも1mとし、パークプレーン用においては70cmとしているそうです。

通常の単一型の空中線ですと、最低1/4波長に共振しますからアンテナの長さは
40MHzですと 
300m/40MHz/4=1.9m
72MHzですと
300m/72MHz/4=1.04m
となります。
渡辺さん情報有り難うございました



なめてしまったネジ
> エンジンヘッドのネジを一つなめてしまいヘッドが外れません。
> このとき皆さんはどのように対応していますか?

私も同じことをやりました古い25FSRでしたけど
その時はマユツバでホームセンターに売っている魔法のネジもどき?
(はっきり日本の商品名は覚えていません外国製で本体にはSCREW GRABと書いてあります)
でみごとに外れました。
これはチューブの中に液体と砂鉄のような物が混ざって入っており一滴つぶれたネジ山にたらし
その後に六角レンチを差し込んでぐりぐりすると
そのうちうそみたいにかみついてネジが外れます。接着剤ではありません
今までにラジコン以外にもあきらめていたネジ(プラスや六角)がすべて外れました。
ただ気をつけるのはエンジン内には絶対にいれないことです。
もし入ったらばらしてお掃除しなくてはいけません。
よっぽどの事がなければ入りませんけど・・・
たぶんホームセンターなら売っていると思います。
お手軽だと思います。お試しあれ。
曽木さん情報有り難うございました



作業台
作業台はバルサ材の集成材を使ってます、ピンの刺さりは最高です!
一度使うと 他の物は使えません
サイズは25×350×1350(mm)大きさも十分でしかも軽いです。
産直メロンさん情報有り難うございました


上下重心
重心位置の測定がまたクセものでして、人それぞれ”これが水平”の見え方が違うのと
普通前後方向も大事ですが、機体の上下方向のどの位置で支えてバランスをとるかでも違ってきますので。

尾翼の辺りの1点を持って、機体をぶら下げたとき、その点から真下に伸びる
線上に現在の本当の重心位置がありますのでもう一度確認されたらよいと思います。
(もう1点別の位置から真下に伸びる線との交点が今の重心位置です。ミニックスの翼の
場合胴体側スパー位置より後ろになるはずですが)

一番簡単なのは、尾翼の辺りに5gづつ重りを貼って実際飛ばしてみると良いんですが、
後重心になる恐れがあるのが精神的に抵抗なければ、おすすめです。
N.Fさん情報有り難うございました



距離測定
近くのホーム・センターでKenkoのGOLFSCOPEという
単眼鏡(1480円)を見かけたので買ってきました。
もともとグリーンのフラッグまでの距離を測るためのものです。
2.1mのフラッグを40〜200ヤードの間で距離測定できるようになっています。
中野さん情報有り難うございました
 
.
NEW!


セルのハンダ直付け方法

まずハンダごてですが、これは必ず100Wのものを使用します。
この「こて先」に太めの銅線を「ハチマキ状」に巻き付ければ、
セル直付け用のハンダごてが出来上がります。
銅線の太さや巻き方は適当に工夫して下さい。

それと、3セル+3セルの6セル形式では、中央の1箇所は連結板を
使う事になりますが、ここには必ずEPカーで使われている接続板を
使って下さい。(金属板の抵抗値が全く違います)

尚、セルに直接ハンダを付ける事は、
ラジコン界では良く行われている事ですが、
安全には十分気をつけて、自己責任の範囲で行う様お願いします。
角倉さん情報有り難うございました
 

.     
 
ラジコン以外


ルーペでマクロ撮影
ルーペをレンズの前にかざし、デジカメのマクロ撮影設定で撮影すると鮮明に写す事ができる


JPG形式の特徴
赤系CGは青系CGに比べて容量食います。あと、使われている色の幅でも容量が増えます。
JPEGはもともとが、写真を圧縮するための技術なので、滑らかに変化する写真のほうが綺麗に圧縮できます。
エッジがはっきりとした手書きの場合はノイズが出やすいので高めに設定したほうが良いようです。
圧縮率を上げにくい場合は、軽く「ぼかしフィルター」をかけると圧縮が効く様になりますが、そういう理由からです。
                .
<<<戻る