雑談

最近は、投資関係の情報は投資系SNSであるPostPrimeに投稿しています。
無料ですが記事を読むには登録が必要です。(^ω^)
https://postprime.com/rzllje55knbXD

( 私の招待コード 8W27YQL3 )

やり方は、楽天証券でS&P500NASDAQ100を買うだけです。

 

世界一の投資家ウォーレン・バフェットもS&P500を勧めています。
あとは、長くほったらかしていれば、
上がったり下がったりを繰り返しながら勝手に増えていきます。
このことを出来るだけ多くの人に知ってもらって、
「皆さんに幸せになってもらいたい」と私は思っています。

て言うか、日本ではなんでこんな大事なことを
義務教育で教えないんだよぉぉ~! ヽ( `Д´)ノ
アメリカでは殆どの州で小中高での金融教育を義務づけて、
みんなS&P500などのETFに投資して資産を増やしているし、
イギリスなんか3歳から金融を教えてるらしいのに、
オレは60歳近くなるまでこんなこと知らなかったぞ。(´;ω;`)クソォ~

もちろん投資ですから、必ずこうなるという事は言えません。
行う場合はリスクも理解して自己責任でお願いします。

ーー 投資初心者向けブログ記事 ーー

年金不足解決 つみたてNISAの最適解はこれだ
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44356048/

[インデックス投資]長期保有の考え方について
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44518483/

半年で含み益が200万を超えました
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44780737/

雑談

半年前に始めた ほったらかしインデックス投資の含み益が200万を超えました。(^ω^)
放置しているだけで本当にお金が増えることを沢山の人に知って欲しいです。
やり方 https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44518483/

私は60歳近くなってからインデックス投資のことを知り、大変後悔しています。(^-^;)
30歳ぐらいでこれを知りたかったです・・・。(T-T)  特に若い人には是非知って欲しい。

楽天証券で1000円だけでも良いので、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を試しに買ってみて欲しいです。
価格が上下しつつ、どのようにしてお金が増えていくか実際に見て欲しいです。

インデックス投資は、個別株の短期売買とは全く違います。
市場をまるごと買う方法なので安全性はかなり高いです。
将来的にも全世界株やS&P500がコケることはまず無いと思いますので、
お金を入れたら完全にほったらかしで構わないと思います。
NASDAQ100はやや尖っていますが、多分これもほったらかしで良いと思います。
売買を繰り返すと負けます。売るたびに税金が20%以上引かれるからです。

個別株は倒産や業績悪化など、リスクが高いので初心者にはオススメしません。
個別株の売買でインデックスのリターンを超える人は殆どいないのが現状で、
普通の人はまず無理だと思っていいです。プロでも難しいぐらいです。
だいたい個人投資家の7~9割の人が損をしています。ですからやっちゃダメです。

投資における難易度
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*難しい  日本個別株
*普通   米国個別株 日本と新興国インデックス
*簡単   米国インデックス ←S&P500やNASDAQ100等
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が買っている投資信託で最も高リスク高リターンなのは、iFreeNEXT FANG+ですが、
これは10社だけの指数なので個別株にやや近くなり、
動向を注視している必要があるため、中級者向けだと思います。
ただ、リターンは凄いですけどね。(^-^;)

2021年10月9日追記ーーーーー
FANG+は、中にある2つの中国株のせいでリターンがかなり劣ってきましたので、今はオススメしていません。

リターン比較

もちろん投資ですから、必ずこうなるという事は言えません。
行う場合はリスクも理解して自己責任でお願いします。

こちらのページも合わせてお読みください。

年金不足解決 つみたてNISAの最適解はこれだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44356048/

[インデックス投資]長期保有の考え方について
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44518483/

—————1月27日追記——————
質問をいただきましたので、回答をこちらにも載せておきます。

*積み立てNISA
これは月々一定額を積み立てる安全性の高い投資で、
金融庁が老後資金のため国民におすすめしているものです。
どんなに利益が出ても税金がかかりません。
変なボッタクリ投資商品は金融庁が許可を出さないので、この点でも安心です。

*S&P500
これはアメリカの特に優秀な会社だけ500社の株式を集めた世界最大の指数で、
このトップ500社に入るのは物凄く難しく、テスラでさえ最近やっと入れました。
これに連動する金融商品は沢山ありますが、S&P500連動ならまず間違いないです。
アメリカでは老後資金のために、ほとんどの人が
S&P500に連動する商品に投資してお金を増やしています。

*eMAXIS Slim
これは三菱UFJの投資信託のシリーズで、
日本で最も手数料が安くネットで最も人気のある投資信託です。
S&P500とか全世界株式とか色々なeMAXIS Slimシリーズがあります。
Slimが付かない「eMAXIS」は手数料は安くないので
間違えないよう注意してください。

*レバレッジ
これは借金して投資する方法で、初心者が手を出すと非常に危険です。
一度暴落が起こると立ち直れないほど資産がダメージを受けます。
「レバレッジ」あるいは「ブル」「ベア」「〇倍」と
書いてあったらその商品は絶対に避けてください。
サラ金で借りたお金をパチンコや競馬につぎ込んでいるようなものです。

雑談

これは以前、インデックス投資について投稿した情報の続きです。

以前の投稿はこちら(年金不足解決 つみたてNISAの最適解はこれだ!)
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/44356048/

退職金など、ある程度まとまった余剰金がある場合、
一括投資をするとリターンを最大化出来ます。(^ω^)

例として、S&P500の今までの平均リターン6%で計算すると、
1000万円を一括投入して30年間そのまま何もせず放置すると、
計算上6000万円まで増えます!(゜▽゜)


つみたてシータさんのサイト「積立投資の複利計算シミュレーション」より

預けている投資信託は、いつでも簡単に現金化出来ますが、
価格は上下しているので一定ではなく、現金化した時に価格が決まります。
実際に銀行にお金が振り込まれるのは5~8日後ぐらいで、
感覚的にはいつでも解約できる定期預金に近く、
1円単位で自由に解約できますので、お金が必要になったら
その分を切り崩して自由に現金化して構いません。

将来の老後資金のために余剰資金で投資する人も多いと思いますが、
「値段が決まるのは将来現金化した瞬間である」
と言うことはしっかり覚えておく必要があります。
ですから、長年放置している最中に株価が暴落して半分になっても、
反対に瀑上がりして大きくプラスになっても、なんの影響も無いのです。

分かりやすく図にするとこんな感じ。

絶対にやってはいけないのはただ一つ!
大きくマイナスになっている時に、怖くなってすべて解約してしまうことです。
これをやるとマイナスになった部分の大金が一瞬で消えます。
本当は大きくマイナス表示を見たら、自分自身の不安に打ち勝って
「大バーゲンのチャンス到来!」と資金を追加するのが正解なんです。(^-^;)
自分は大きくマイナスになっていたら追加購入すると決めています。

特に、投資初期はまだ資産がほとんど増えていないので、
証券口座が頻繁にマイナス表示になりますが、ビックリしないでください。
今までのS&P500の実績では、
10年ぐらい経つと2倍近く増えるのでマイナス表示はほとんど見なくなり、
15年以後にマイナスになることは完全に無くなります。(元本割れ確率がゼロになる)

将来資産を取り崩す場合でも、
一気に全部現金化してしまうのではなく、
毎年増えた分だけを生活資金の足しにしていけば、
資産をまったく減らすこと無く永遠にお金を生み出すことが出来ます。

実際に余剰金を一括投資する場合でも、
お金を入れた直後に大暴落が来たら精神的に辛いので、
3年ぐらいに分けて月々一定額を分割投資することをおすすめします。

もし分割投資している3年間の間に大暴落があったら物凄くラッキーなので、
その時は1週間ぐらいに分割して大バーゲン価格になっている時に
残りを全部投資するのが良いと思います。

ちなみに、コロナ暴落の第二波は近いかもしれません。
兆候がありますので・・・。(^-^;)
もちろん投資ですから、行う場合は自己責任でお願いします。

Youtubeにはインデックス投資に関する解説動画が沢山ありますので、
見てみると良いと思います。(^ω^)
https://youtu.be/ipdz7hR728Q