皆さんからの大変役に立つ情報 |
掲示板に書かれた記事は、古いものからページから消えていく運命にあります。 もちろん掲示板には古いページを見るリンクがありますが、 古いページの記事を見る人は少ないですよね。 ここでは消えて行くには惜しい情報を、誰もが見ることが出来るようにまとめた物です。 もしここに載せてもらっては困る方がいらっしゃった場合は、 メールなどで教えて貰えればすぐに削除いたします。 |
スロープでグライダーを飛ばす FMS 2.0 Alpha 8.5では風やサーマルの設定が出来るようになりました。 山がある風景で風向きをうまく設定すると、現実と同じようなスロープソアリングが出来ます。 以下はセッティングの例です。 風景は最初から入っているSwitzerland_Slope.scnを選び、 風の設定をこの図のようにします。 (日本語にしているため風のメニューが表示されない場合は、英語に切り替えてください。) Rキーを押して手投げして飛行させてください。 墜落したら I キーで位置をリセットさせてから手投げしてください。 もう一つのスロープセッティング例です。 風景はWinter_Slope.scnを選び、風の設定をこのようにすると楽しく遊べます。 |
グラフィックボードとの相性問題
取りあえず、手持ちのカード何枚かで動作確認をしてみましたので参考にどうぞ。
GeForce2MXはPCIなのでさすがに厳しいかなと思いましたが、 FX5200と同程度の結果でした。それ以外のカードでは倍以上のフレームレートが出ます。 どれでも大差がないため、個人的にはファンの静かな”FX5200”当たりを常用しています。
ATIですが、8500の購入時点(2年くらい前?)でのドライバーの出来が悪かった
印象が強くそれ以来購入していません。(今は大分良くなったようですが・・・) このため確認できたのは上記の1枚だけです アダプタの種類によってフレームレートが変わる現象 Fuji_Yさん
私の低パワーPCでもっとFMSをスムーズに動かせないものかと実験してみました。
使用機種 Su-26、飛行場 World
別のPCでもインターフェイスの比較をしたので報告します。 CPU P3 833MHz、メモリー128MB、ビデオカードGeForce2 VRAM32MB、WinMeです。
この結果を見るとこのPCでも32bitパラレル接続にすると極端に落ちるようです。
使用機種 Su-26、飛行場 World
地上は小屋や木が見えたときFPSが下がるためそのときの数値です。
上空は自分の頭の上を飛ばして機体のほかに空しか描画されていません。
地 空
32bit 45 45 (固定でした) 16bit 103前後 130前後 ジョイ 109前後 140前後 キーボード、PICはジョイスティックとほぼ同じ数値でした。
前の結果で32bitが17となっていたのは??です。
|
頼りない先生(246) 題名:初心者向け機体 投稿日
: 2002年5月23日<木>21時17分
友達がラジコンを始めたので、FMSで初歩的な練習を指導したのですが どうも本物らしい飛びの機体が見つかりません。 ほとんどの機体を試しましたが、どれも重い大型機のような飛びに感じます。 「gptrh」でエルロン&エレベーターの打角を増やすといい感じだと思うのですが、 着陸時の伸びの無さや、その時(低速で着陸時)に失速の穏やかさと、 アップを引きっぱなしでも軟着陸してしまう感じに、とても違和感を感じています。 少しParファイルの設定も変更してみたのですが、感で変更してもうまく いきません、どの設定項目を修正すると、伸びとピーキーな失速特性にできるのでしょうか? (昔「CSM 3in1 V10」を持っていて、本格的なシュミレーターの雰囲気は心得ているつもりです)
Res:真ちゃん(690) 投稿日 : 2002年5月23日<木>21時58分 こんにちは。真ちゃんです。GPTRHの製作者です。
ところで、話の方向が違ってしまいますが、
parファイルのバリュエーションが、機体3Dデータに比べ本当に少ないと思います。
Res:頼りない先生(344) 投稿日 : 2002年5月23日<木>22時59分/ 詳しいご説明ありがとうございます。 質問の意図を汲んでいただいたレスに感激しております。 無料なのであまり注文は付けるべきではないと思うのですが(^^)
ご紹介して頂いたモスキートモスはいい感じですね、僕も実機を持っ
|
こんにちは、ゲートウェイSolo9300でFMSを楽しんでいますが、キャリブレーションまでOK、 プロポでの操作はNGで、IRQやサウンドの設定をいろいろ変えてみましたが、まったく駄目でした。 パソコンに詳しい人からBIOSの設定は大丈夫?と言われ調べたところ、 パラレルポートの項目に[Disabled(無効)],[Enabled(有効)],[Auto(自動)]の3つのうち[Enabled]で、 これは問題なかったのですが その他、サブ項目でIRポートの設定が4つ[Output Only(出力のみ)],[Bi-directional(双方向)],[ECP],[EPP]のうち [Bi-directional(双方向)]になっていました。 これを[EPP]に変えたらプロポで操作できるようになりました。([ECP]は試していません、あしからず。) 買ったままの設定では駄目で、BIOSの変更が必要だったのです。 また、双葉FF-8を使っていますが、DSC機能があるので
Akirarc2001さんからのDSCコードを利用してのアダプタの情報 フタバDSCコードですが、本来の目的は電波を出さずに有線でサーボの動作チェックや調整をする為のコードで、 競技会など 電波発射が制限されている時などに重宝します。 DIN6ピンから普通の赤白黒のサーボコードの長いヤツとコネクタがくっついたダケの代物です。 コネクタ内部での接続は、白が4番、黒がGND、赤が中央の6番、その他1番2番が内部でショートさせて有ります (やっぱりこれで電波は出ない?)。 nakamaさんからのプロポ型ジョイスティックの情報 ラジ技の広告にあったJR型プロポですが、全く問題なく使えます。 実際に友人の物で動作確認しました。 ただし、このプロポトリムが使えません。と言うか中あけてみましたらトリム用 ポテンショ未配線でした。トリム用ポテンショの変化量はメインの3%程度しか有 りませんでしたので、直列に配線し直してもあまり効果なさそうです。 ただ、ポテンショの交換その物は非常にやりやすい構造になってますので、トリム 追加はそれほど難しいことでは無いと感じました。 (自分のじゃないのでやれませんでした) |
FMSの画面でパノラマモード”風”に飛ばせることが分かりました。 と言ってもウィンドウの縁をドラッグして横長にするだけなんですが、 パノラマ画面風になって、気分いいです。 ここでの隠し味は-(マイナス)キーを使って、遠近感パースペクティブを強めることです。 このキーは機体にカメラが接近していく”8”キーと違います。 FMSを飛ばしている方は、ぜひ、飛行中に数字キー9を押してみてください。
ほんとに熱気球からRC機を操縦しているような爽快な気分になります。
上空で待ち伏せしていて、離陸させ、こっちおいでと昇らせるのもいいです。
視点キー
小さいですが、こんな感じで眼下に飛ばしてます。
|
真ちゃんからの情報 2001年5月29日
●ファンフライ用のラダーの設定は、FMSに胴体側面積がパラメータにないのでナイフエッジをどうしたらできるかということでやってみました。
●プレーリーなどのラダー旋回機用にparファイルをいじってみて、大変、
RC実機(ラダー旋回機)に近い動きが再現できると思っております。私はHLGをやったことがないので比較ができませんが、プロペラ機のラダー旋回の感じ
は良く出ていると思います。回頭初期の横滑りが大げさな感じもするかと思いますが、実際にこういう挙動の傾向があります。
tokuさんからの情報(774) 題名:ラダー応答について 2001年5月29日 さて、ラダーの回頭の挙動ですが、ヨー軸周りのモーメントを少し大きくして、
というわけでヨー軸周りの慣性がどうも関係しているようです。
桝岡さんからの情報ヘリ用parファイルについて 2002年3月26日 ヘリ用のparファイルはいまだに謎が多いですね。
Res:桝岡@川崎(259) 題名:ヘリ用parファイル 投稿日 : 2002年3月26日<火>13時17分
>ちょっと傾いただけでひっくり返ります。
Res:実験工房Sekiai(434) 投稿日 : 2002年3月26日<火>17時47分
転びやすいparファイルを作るのは簡単です。
Res:logic_wizard(552) 投稿日 : 2002年3月26日<火>21時59分
Res:桝岡@川崎(643) 投稿日 : 2002年3月26日<火>23時07分
スロットル(ピッチ)を変更すると、トルクが変化するので1箇所のスロットル(ピッチ)位置でしか、トルクを0にできません。
>ParDesignerでY位置をすべて選択し、
重心位置を原点として、X=前後、Y=左右、Z=上下なので、すべてのY位置を正の値にすれば転倒するのは当然ですが、転倒しにくいように、水平位置(XとY)を均等に広げた場合でも、離陸時に転倒しやすくなる場合があるようです。
>>桝岡さん宛に.parファイルをメールで送付しましたので、
|
<<<シミュレータのトップページへ戻る |