作ってみました(^_^)
parの作成に、keilさんのa6m2bを参考にさせていただきました 翼幅が9m 全長が7m 重量が1339kgです (上記のデータはドリームエアーのブログ(?)を参考にしました) http://www.dreamair.jp/aircraft/spec.html 操作については、速度が100m/sと早いですが 機体が大きいのであまり気になりません あと、着陸が難しいです…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
実機サイズのwacoですね。
丁寧に作られたモデルです。 どうもありがとうございます。 飛ばした感じも実機感があって良いと思います。 でも、やっぱりRC用の飛行場に実機を着陸させるのは無理なようですね。(笑) エレベーターの舵角を30度位にすると着陸が楽になるようです。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
|
カナダ+アメリカの6泊ツアーで撮影してきました。
4800枚撮影したうちの60%くらいがパノラマ撮影(12mmで18枚セット)で、 天気も良く広大な風景の全周パノラマは、旅行の思い出記録にも最適です。 しかし、移動範囲や時間が限定されるツアーで、人の多い観光地なので、 フォトシナリーでの飛行エリアを確保しにくくなります。 数点しか、フォトシナリーを作れない感じですが、 まず、カナダのボウレイクをフォトシナリーにしました。 http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/canada.zip(23.666MB) サイズ圧縮のため、jpeg画像だけにしたので、FMSで使用する場合は bmp画像に変換してください。 一部、パノラマ合成後にレタッチで観光客を消しています。 人がいなくなるまで、時間をかけて撮影すれば、 もっとたくさんのフォトシナリーを作れた、と反省中です。 #国内旅行と同様、パノラマ撮影している人は見かけませんでした。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefo...
澄んだ空気感が伝わってくるような景色ですね。
実際にこのような風景の中で、水上機を楽しんでみたいものです。 どうもありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
▼桝岡さん:
FMSで表示させようと全てBMP画像に変換したのですが、画面が真っ白になって、飛行機以外何も表示されません。 vistaではダメなんでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼kazuさん:
私のパソコン(64bit-Vista+ビデオメモリー512MB)では動作しています。 たぶん、32bit-VistaでもOKだと思います。 cube_0.jpg〜cube_5.jpgの6枚を24bitビットマップに変換すると、 それぞれ、49,153KBのbmpファイルになります。 cube_vista.bmpは、そのまま使ってください。 パソコンのハード構成によっては、4096*4096の画像を、2048*2048に縮小しないと 動作しないかもしれません。 単純に計算して、49,153KB*6 = 294.918MBのビデオメモリーが必要になるので。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.6) Gecko/20100625 Firefo...
|
今新作機で「ラファール」を作っているのですが
parがうまくできません カナード機のparは何かコツがあるのでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
▼実験工房Sekiaiさん:
>どのような問題が起きていますか? えっと… なんというか、エルロンが左右対象に効いてくれないんです parとxを添付します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
飛ばしてみましたが、ほんとに変な動きですね。(^_^;)
エレベーターにエルロンが混じったような感じがしますね。 上手くいくか分からないのですが、ちょっと調整してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
▼実験工房Sekiaiさん:
おおっ!! おかげで何とか出来そうです! ありがとうございました(^^♪
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
▼kazuさん:
kazuさん、今日は。 PC環境が益々調子悪くなってしまいました。 OSの再インストールだけで済むのか、マザーボード交換まで行って しまうのか、まったく復旧の目どがたちません。 (ネットも不調のためメールも読めない) インストールしたアプリもかなり多く、それぞれの環境設定まで考えると、 気もちが萎えてしまい、一歩踏み出せません。 parファイルはHirohiroさんにお願いしてください。 復旧したらメールしますので、よろしくで〜す。 (借り物ノートからコメントしています)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1)
▼実験工房Sekiaiさん:
プレビューありがとうございます! >プレビューは簡単なので一度自分で作ってみるといいと思いますよ。 前は自分で作っていたのですが、 グラフィックボードを変えたら風景のマッピングが表示できなくなってしまい、 空も出なくなってしまったので少し厳しいかと思います…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
▼Hirohiroさん:
本当だ。 おかしなグラデーションになってますね。 でもなんで2×2にしようと思ったんですか(笑) 不思議な発想ですね。 この画像を見るかぎりHirohiroさんの新作はかなりの完成度だと思います。 楽しみにしてますね。 では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
うーん。これはやっぱりバグでしょうね。
でも面白い現象ですね。 昔、beta7の風景製作で地面を1枚だけにすると、 無限に敷き詰められるバグを見つけて (所々空白になるけど) それを利用して少ないデーター量でインドアの風景を作ったことがありますが、 Alpha 8になったらそのバグが直ってしまって 裏技が使えなくなっていました。(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
▼kazuさん:
>でもなんで2×2にしようと思ったんですか(笑) じつはマッピングをする所と、しない所がどうしても出て 色の差が出来てしまったんです その差を無くすように単色のマッピングを作ったんですが なるべくデータ量を少なくするために小さい方がいいな〜と思い、 それで2×2にしてみたらこの現象が起きたんです。 ▼実験工房Sekiaiさん: >昔、beta7の風景製作で地面を1枚だけにすると、 >無限に敷き詰められるバグを見つけて 以下略 うーん… やっぱりバグ技(?)は便利な時もあるけどバージョンアップなどで 使えなくなるかも知れないのが欠点ですね(^_^;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
kazu さん:
>新作機楽しみにしています ありがとうございます!(^^) 実は今、自分でも惚れぼれしています まだマッピング終わってないんですけどね(^_^;) あと少しなので明日か明後日にはUP出来ると思います
<Mozilla/4.0 (PSP (PlayStation Portable); 2.00)
|
こんにちは
すみません。ちょっとお聞きしたいのですが FMSはフタバT7C2.4G専用プロポでは使用できませんか? 何かうまい方法はありませんか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.5; .NET C...
▼ゆうじさん:
T7Cは所有してませんので私自身が確認したわけでは有りませんが、RealFlightでは動作確認されているようです。 http://www.rc.futaba.co.jp/hobby/10_real/real_f.html RealFlightで使えるのですからPPM出力出来るはずですので、Serial接続、USBリンクケーブル、SmartPropo等色々と選択肢は有りそうです。 お使いのPCの仕様が分かりませんので何とも言い難いのですが、SmartPropoなら殆ど費用0でお試し可能と思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB0.0; .NET C...
▼WAKEさん:ありがとうございます
一応PCはFMSが動作する環境になっております 友人のプロポ(PPM)で確認いたしました ただ今回2.4Gのプロポが手に入ったものですから 簡単にUSB等で接続する物が無いものかと思い お聞きいたしました。 市販では色々良いソフトが有るようですが せっかくですのでFMSも上手く使いたい気持ちです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET C...
▼ゆうじさん:
USBに拘るのでしたら↓のようなものがあります。 http://himeji-rc.com/SHOP/PN58318.html 私はこれをもってますので結構重宝しています。 これは最近のプロポだとコネクターが、直接つながりませんのでトレーナーコードを入手して細工する必要があります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.5...
▼WAKEさん:
ありがとうございます 早速、FUTABA用への変換コードも含めて手に入れてみます
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.4; .NET C...
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
|
「フォトシナリーの地面とオブジェクト (桝岡)」のスレッドが長く
なりましたので、別スレッドを立てました。 このスレッドは「試しに作って見ました... WAKE」への返信です。 ---------------------------------------------------------------------- WAKEさん、今晩は。 ようやく動画ができました。 この夜景に合った飛行機を色々探したのですが見付からず、それではと小さい 機体でゆっくり飛ぶparファイルを色々作り試して見ましたが、小さい機体で ゆっくり且つ敏感でない操作のparファイルは難しく全て失敗に終わりました。 しかしせっかくのWAKEさんの試みを皆さんに紹介出来ないのは悔しいので、 なんとか方法をと考えました。 結果通常の機体を使用して、機体を表示せずに地面をトレースする方法で行く 事にしました(エンジン音も有りません)。 実際には機体が表示されないため方向と機速のコントロールが難しく、狙った アングルを中々トレースする事が出来ません。 WAKEさんの試みを皆さんに上手く伝える事が出来るかどうか分りませんが、 動画を見て頂ければ幸いです。 動画は前半がKaratu_01、後半がKaratu_02になっています。 唐津湾に注ぐ松浦川の河口付近を眺めた風景と思われますが、桝岡さんの風景に 比べまさに夜そのもので、目に映り込む色々な光が柔らかく何かほっとする夜景 に仕上がっています。 Karatu_01は松浦橋?を中心に河口付近を撮影したものですが、かなりの長さの 橋のようで画面がいっそう映えます。 また歩道に敷き詰められたタイル?も柔らかな街灯に映えて、ノスタルジックな 雰囲気を醸し出し、歩いてみたい気分にさせられます。 Karatu_02はKaratu_01に比べて全体的にさらに柔らかく、水辺の街灯に照ら された歩道とライトアップされた唐津城が美しいです。 動画の場所 http://www.youtube.com/watch?v=7KyqnFTQ-2Q 追伸: エンコード前の画像は動画になった画像より鮮明です。 また液晶画面で見る画像とYouTubeの小さな窓から見る画像では、 受ける印象がかなり違います。 皆さんも実際に風景を作成して、液晶画面で見ていただけたらと 思います。 元画像の置き場 http://cid-d34a19e1bee269f5.skydrive.live.com/browse.aspx/%e3%83%91%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%9e%e6%92%ae%e5%bd%b1
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
▼63歳さん:
禁止語句に引っかかったので分割テスト.. >私的には昼間のHDRモードに魅力を感じています。 明るい昼間のHDR合成は、コントラストが下がり、今ひとつの印象です。 太陽付近が白くならず、青空の色を出す効果は魅力的なので、 明るい部分だけHDR処理できれば良いのですが。 明暗差の激しい、夕暮れなどでは、HDR合成が有効に感じます。 飛行エリアが狭いのですが、水田の夕暮れをHDR合成してみました。 http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/nagatuki.jpg (8,832KB)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...
▼桝岡さん:
>この動画を見ると、かなり白くかすんでいるのですが、 >実際のFMS画面も、この色なのでしょうか? FMSのメニュー「グラフィック」→「霞み」のチェックを外すのを忘れて いました。 私はparファイルの調整の時はフォトフィールドではなく3Dフィールドを 使用し、さらに「霞み」のチェックを入れて調整しています。 この方が機体そのものの動きが見やすいからです。 上記「霞み」のチェックを外すと、桝岡さんの他の風景と同等の画質に なりました。 大変失礼しました。 >補正なしで再ステッチしてみました。(暗くなっています。) >http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/tama3a.jpg (3,991KB) >明暗差の激しい、夕暮れなどでは、HDR合成が有効に感じます。 >飛行エリアが狭いのですが、水田の夕暮れをHDR合成してみました。 >http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/nagatuki.jpg (8,832KB) 上記二つのフィールドに関しましては、日を改めて動画をアップしたいと 思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
▼63歳さん:
>今度はもっと空気が澄んだ状態での通常モードとHDRモードの画像を 昼間の多摩川河川敷で、通常撮影とHDR合成の比較を行いました。 この季節なので、遠景は少し霞んでいましたが、 前回の黄砂と比較すると、かなりすっきりした景色でした。 撮影画像を比較しても、青空や緑が鮮やかになっています。 河川敷でのイベント中だったので、撮影場所を少し移動しています。 http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/tama6hdr.jpg (9,713KB) http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/tama6.jpg (10,538KB) tama6hdr.jpg:HDR合成(標準露出±2EVの3枚撮影し、HDR合成後にステッチ) tama6.jpg:通常撮影(3枚のうち、標準露出の画像だけでステッチ) 3枚を合成するため、3枚の撮影中に移動した人は半透明になっています。 HDR合成により、太陽付近の明るい部分でも青空の色が出ていて、 上空は良い感じです。 地上部分では、明るさが均一化されてコントラストが下がり、 解像度が低下したように感じます。 通常撮影と、HDR合成後で、どちらが良いか微妙な感じです。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...
▼桝岡さん:
桝岡さん、今晩は。 ここ暫らくFMSが突然のピクツキやノーコンで墜落と、長く安定して飛ばす ことが出来ず、ず〜っと悪戦苦闘しています。 予備の送信機やインターフェース(ピックマイコン)でも同じ現象のため PC側に問題が有るようです。 FMSの再インストールや他のUSBポートの使用、BIOSの再設定、システムの 修復等いろいろと実行したのですが一向に改善せず、マザーボードの可能性も 出てきました。 可なり長く使用しているPCのためインストールしているアプリも多く、 OSの再インストールやマザーボード交換の元気も有りません。 このため動画の作成が出来ず、せっかくの桝岡さんの風景を皆さんに紹介 する事が出来ません。 私の方からリクエストをしておきながらコメントが出来ず、真に申し訳 けありません。 またWAKEさんのサイトにも新しい風景が紹介されているようですが、同じく 紹介する事が出来ません。 もっか復帰の見通しも立たず、数分間安定して飛ばさなければならない動画の 作成はお先真っ暗です。 小刻みに飛ばしてparファイルの調整がやっとです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
|
どうも。kazuです。
僕のPCでは3Dフィールドは表示されないんですが、父親が新しいPCを買い、そっちのほうでは普通に3Dフィールドが表示されました。 そこで、FMS用の風景を作ろうと思い、自分で風景を作るを読みながら作っているのですが、どうしてもわからないことがあり、sekiaiさんに質問があります。 送付の画像を見てもらえればわかると思うんですが、今メキシコをイメージした風景を作っていて、木の下に影を書き込みたいのですが、木のオブジェクトぴったりに影を書くことができません。 どうしたらオブジェクトの下ぴったりに影をかきこむことが出来るんでしょうか? このへんだろ、とカンで書くとずれてしまいます。 ご教授のほどよろしくお願いします。 ![]()
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; GTB6.5; SLCC2;...
私の場合、最初はカンで描き込んだら読み込んでみる作業を繰り返し、
そこそこの位置に描き込むことが出来たら、 木のほうを移動させて微調整しました。 (^_^;)
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
>こんな感じで大丈夫でしょうか?
とても良いと思います。(^ω^) 見た感じ、葉があまり多くない木のようなので、 影はもう少し薄い方がリアルかもしれませんね。 日差しが強い風景を表現したい場合は濃くハッキリと、 柔らかい日差しを表現したい場合は薄くぼかして描くと良いと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
|
垂直離着陸、水平ホバリングの実験用parファイルです。
今回のparファイルは2010年2月4日にアップの改訂版になります。 前回のparファイルは色々と飛ばし辛いところが有ったので、 再度パラメータを見直して見ました。 − 変更点 − 1) ロール、ヨー方向の慣性モーメントを少し小さくして 応答を良くしました。 2) ピッチ方向は逆に慣性モーメントを少し大きくして 応答をマイルドにしました。 3) 前後バランス用エンジンのZ軸スラストは前後同じでしたが、 前エンジンのスラストを少し少なく(垂直方向の成分が増える) しました。 4) 主翼に後退角を付けた時の取り付け角補正が適切でなかった ため、取り付け角の設定値は0度なのに実際には少し迎え角が 付いていました。 これを取り付け角0度になるように補正しました。 5) 主翼の下反角を少し増やしました。 − 上記変更によるメリット、デメリット − 1) 姿勢が崩れた時の収束が良くなったため、全体的に操作しやすく なりました。 2) 垂直離陸はスロットル、エレベータの操作で、わりと水平を保った 状態で出来るようになりました。 3) 垂直着陸はエルロンをあまり意識せずにスロットル、エレベータの 操作で降下出来るようになりました。 4) ホバリングは左右の振れがわりと少ないので、定点維持が楽になりました。 5) ホバリングよりに設定したため、前に進む力が少し落ちました。 6) 前に進む力が落ちた分、バンクを掛けた小回りや八の字飛行では、 スロットルを上手く使わないと、浮き上がったり落ち込んだりと 一定高度の旋回が少し難しくなりました。 ファイル名は変更してありますので、前回のファイルと混在する事が出来ます。 bmpファイルは共通なので、上書き、コピー無しの何れでも構いません。 興味のある方は飛ばし比べてみてください。 注: 機体重量に対しての慣性モーメントが小さいので、使用するPCの 環境によってはピクツキ等不安定になるかもしれません。 その時は残念ながらこのparファイルの使用は諦めて下さい。 私のPC環境では問題なく動いています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
X-35Bの通常タイプのparファイルです。
ファイル名は"_L"を付加していますので、logic_wizardさんの オリジナル・ファイルと混在出来ます。 bmpファイルはオリジナル、X-35B_STOVLと共通です。 X-35B_L_G 脚あり、最高速 70m/s X-35B_L 脚なし、最高速 90m/s 機速はかなり早いですが、大型機であるのと舵の効きをマイルドに 設定していますので、操縦は通常機の感覚と変わりありません。 例えばフルスロットルの超低空飛行で、180度ロールして背面飛行に 移るのも簡単ですし、背面飛行の操縦も楽な方だと思います。 MQOファイルが必要な方はlogic_wizardさんのサイトからダウンロード して下さい。 私が変更したのはキャノピーに色を付けた以外、ゼロ点、サイズ等 一切変更はありません。 logic_wizardさんのサイト。 http://logic-wizard.hp.infoseek.co.jp/fms_j.htm 皆さん、飛ばしてみて下さい。 注:最近私のFMS環境がおかしくキャリブレーションが安定しません。 PC、送信機、PICマイコンの何処に問題が有るのか分らず、 思ったように調整出来ない状態です。 もし飛行におかしなところが有りましたらコメント下さい。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
添付ファイルは今回の調整に使用した大型機用の滑走路です。
但しXP用ですので、VISTAでは使用出来ません。 VISTAの方は、ほんださんの下記フォトフィールドが 良いかと思います。 大型機用でXP、VISTAの両方で使用出来ます。 1) 滝川スカイパーク 2) 美唄市農道離着陸場 ほんださんのサイト。 http://fmskatsuhiko.web.fc2.com/index.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
|
この機体は自分が実際に作った機体です
実機より少しパワーを上げています osfcという室内機クラブに画像や動画があります ↓osfcのHP http://blog.goo.ne.jp/osfc/ あと、どなたかprvを作っていただけませんでしょうか? (グラフィックボードを変えたら風景のテクスチャが表示されなくなってしまいました)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
prvありがとうございます!
一緒に入れたものを添付しておきます。 あとkazuさんに質問なんですがkazuさんのHPの[みんなの機体倉庫]に送るのは スケール機だけの方がよいでしょうか??
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
▼Hirohiroさん:
>あとkazuさんに質問なんですがkazuさんのHPの[みんなの機体倉庫]に送るのは >スケール機だけの方がよいでしょうか?? そんなことないですよ。どんな機体でも大歓迎です。 スケール機に限らずどんどん送ってください。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼kazuさん:
>そんなことないですよ。どんな機体でも大歓迎です。 それを聞いて安心しました! この機体も送らせていただきました。 これからもよろしくお願いします!(^^♪
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; GTB6.5...
|
kazuのFMSの部屋では、皆さんが作ったFMS用の機体を募集しています。
HPに、新しく皆さんの機体という項目を作ろうと思っています。 僕のHPで機体を公開しても良いという方は、機体の作者名(ニックネームで結構です)機体の簡単な紹介、制作するにあたって苦労した点などと一緒に、ZIP形式の機体ファイルを、僕宛にメールしていただくだけで結構です。 後日、僕のHPにアップします。 けして素晴らしい機体でなくとも結構ですので、初心者の方も大歓迎です。 実験工房さんの掲示板はどんなに素晴らしい機体を投稿しても、いつか消えていってしまいます。ですので僕のHPで残せればなと思い投稿させてもらいました。 shuさん、Hirohiroさんあたりどうでしょう?(もちろんその他の方も大歓迎です) 質問などあれば僕のHPの掲示板まで。 それではよろしくお願いします。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼Hirohiroさん:
僕のHPは空き容量はまだまだあるので、どんどん機体を送ってください。 送ってもらえればアップしていきますので。 今YAK54のニューカラーを作っています。 もうYAK54だけで5機目になります。 なぜYAKばかりなのかは、カッコが良いから以外に理由がありません・・・ Hirohiroさんの新作の機体は進んでいるんでしょうか? 楽しみに待っています。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼桝岡さん:
全ユーザー平均使用帯域の10倍を越え、他のユーザーに支障がでる場合は警告無しに削除する場合があります。 と、FC2の利用規約に書いてありました。 書いてあるにはあるんですが、平均使用帯域がどれくらいかわからないので、あまりにもあいまいです。 でも20MBほどのwmvファイルをアップしましたが、削除される様子はないので、 大丈夫なんじゃないでしょうか。 アップしてみるだけアップしてみましょう。 メールを頂ければためしにアップしてみます。 ちなみに、僕のHPの空き容量はまだまだあるので、その辺は気になされずに。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼桝岡さん:
Windows LiveのSkyDriveに登録しましたので、本田さんのHPの方法で、僕のHPにもフォトフィールドを置けると思います。 25GB まで置けるようなので、余裕です。 ただ、一回にアップロードできるファイルの容量は50MBまでだそうです。 問題がなければ僕のHPのほうで公開しますが、どうでしょう?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼kazuさん:
>問題がなければ僕のHPのほうで公開しますが、どうでしょう? はい。 将来的に国土地理院の標高データを利用したときに、 バナー広告が入っていると微妙なのかもしれませんが、 当面は、それでお願いします。 掲載データは、1枚のパノラマ写真(jpg)よりも、 scnファイルとテクスチャ画像をzip圧縮したファイルのほうが良さそうですが、 やはりファイルサイズが大きくなります。 メールへの添付も無理なサイズなので、私のHPに仮置きして 転送してもらうことになると思うのですが、4096*4096テクスチャにすると、 私のHP(残り20MBくらい)には1個も置けないサイズになってしまいます。 ファイル圧縮の実験中です。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...
|
お尋ねしたいのですが、
機体が影だけになってしまうものが有るのですが、 対応方法はどうすれば良いのでしょうか、 殆どの機体は正常に動くんですが、 FMSのVer2.0 アルファ8.5です。 OSはVista buisnessですが、 パッチは日本語化、Vista用を入れてあり、 大体の機体は動くんですが、最近ダウンロードした機体だけが 機体の影だけになって飛んでいます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; SLCC1;...
▼Ishizakiさん:
Ishizakiさん、今晩は。 私はXPなので直接対処方法をコメント出来ませんが、Ishizakiさんが ダウンロードした機体、又はダウンロードしたサイトのURLと機体名を 此処にアップして頂ければ、ひょっとしたらIshizakiさんと同じ環境 或いは似たような環境の方も試して見る事が出来ますので、何かヒント になるようなコメントが頂けるかもしれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
XPのPCでは動作しました。
表示しないのは特定の機体データだけです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; SLCC1;...
> 表示しないのは特定の機体データだけです。
それは、その機体データ自体に不具合があります。 FMSの機体データはアマチュアが趣味で作っている物なので、 中にはちゃんと動作しない物も混じっています。 ですから、その機体データはあきらめてください。 ちなみに、このことは風景のデータにもいえます。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like...
▼実験工房Sekiaiさん:
XPの別のPCでは普通に見えました。 VistaのPCでは昔のCMS10のような画面す。 コメントありがとうございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB730; SLCC1;...
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
|
はじめまして。gyappiといいます。
スマートプロポを使ってみたのですが、FMSに認識はされるのですがすべての舵が反応せず操作することができません。 FMsのバージョンは8.5でプロポはDSX7です。 マイク入力から入れています。音量をいろいろ変えてみましたがそれでも駄目でした。 教えてもらえるとうれしいです><
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB0.0; YTB730...
▼gyappiさん:
Vista(64bit)+SmartPropoPlus+三和RD6000+FMS で使用していて、 ・SmartPropoPlus:Sanwa/Air[PCM2] ・RD6000:PC2 と ・SmartPropoPlus:PPM(Generic) ・RD6000:PP の設定では動作しますが、 ・SmartPropoPlus:Sanwa/Air[PCM1] ・RD6000:PC1 では動作しないので、すべてのPCMモードへの対応は 難しいのかもしれません。 DSX7の仕様が不明ですが、DSX7がPPMで使えれば、 スマートプロポが使えると思います。 私の環境でも、ときどき動作しなくなることがあり、原因は、 ・マイクがミュートになっている(Windowsの設定) ・マイクの接触不良 のどちらかのようです。 マイクを接続するときに、大きなノイズが入って、 Windowsが、かってにミュートにする場合があるのかも。 私のパソコンの背面マイク端子は、寸法精度が悪いらしく、 普通に差し込むと動作せず、1mmくらい浮かす必要があります。 信号が入力されているか、他のソフトでも信号波形を確認してみてください。 私は、RCPsimのコントローラ設定で波形を見ながらマイクのボリュームを 調整しています。 ![]()
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...
▼桝岡さん:
大変助かりました。 おかげで今はFMSを楽しんでいます。 本当にありがとうございます。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB0.0; YTB730...
|
先日(4/11)、箱根ターンパイクへお花見に行ってきました。
全周パノラマを70セットほど撮影したので、ステッチ処理に2週間くらいかかりそうです。 桜のトンネルが見事でしたが、狭い坂道のため、フォトシナリーには無理のようでした。 頂上ドライブインの展望台では、残念ながら富士山が雲に隠れていましたが、 予想外に気持ちの良い天気になり、FMS/RCPsim用のフォトシナリーを作成しました。 http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/hakone.zip(14,543KB) に、一時的に置いています。 ただし、ファイルサイズ圧縮のため、画像はjpegだけにしました。 FMSで使用する場合は、解凍後、jpegファイルをbmpファイルに変換してください。 展望台からの眺めは、山や谷の標高差が大きく、 地面には平面の透明ポリゴンを置いただけのフォトシナリーなので、 接地位置や、機体の影の位置と大きさに、かなり違和感が発生しています。 実際の地形と同じ形状の透明ポリゴンを地面に配置すれば良いはずですが、 正確に作成するには地形データが必要になり、パノラマ画像との位置あわせも必要で、 かなり難易度が高そうです。 何か、うまい方法がないでしょうか? #RCPsimは、まだ平面の地面だけの対応ですが、立体地面対応のプログラム検討用に #立体地面のフォトシナリーを作成したいと考えています。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...
▼63歳さん:
>今回は桝岡さんですが、そのうちWAKEさん、ほんださんもきっと夜景を... これまで夜景については私の機材、手法だと手強そうで興味は有っても今ひとつ踏み込めませんでした。 九州(唐津市)出張で宿泊先のホテルの窓からの夜景が綺麗だった事、そして桝岡さん、63歳さんに背中を押して頂きましたので挑戦して見ました。 出来上がりは...ンーー微妙です。 さまざまに条件を変え20セットほど撮影しましたが、思ったような仕上がりになりません。 その中の比較的ましなものを上げておきます。 高感度性能のよいカメラが欲しくなりました。 http://cid-d34a19e1bee269f5.skydrive.live.com/browse.aspx/%e3%83%91%e3%83%8e%e3%83%a9%e3%83%9e%e6%92%ae%e5%bd%b1
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB0.0; .NET C...
▼WAKEさん:
WAKEさん、今晩は。 この夜景をバックに動画を作成中なのですが、飛行エリアの関係で マッチした機体の選択と操縦が難しく、もっか苦戦中です。 上手く動画が作成出来ましたら、感想を添えてコメントしたいと 思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
▼桝岡さん:
>キャプチャ時に画面の左右がカットされていなければ、計算は合っているはずです。 15インチモニタの画像、キャプチュア処理画像、YouTubeの画像を 改めて比較してみました。 下記の値は普通の定規で実際に測った値です。 15インチモニタの画像:304mm x 211mm (1024 x 712)← キャプチュア範囲 キャプチュア処理画像:190mm x 142mm (640 x 480) ← メディアプレイヤー上 YouTubeの画像 :142mm x 107mm (478 x 361)← 15インチモニタ上 各処理後の表示画像の縦横の比率と、実際に表示されているメディアプレイヤー、 YouTubeの画像を見ても、カットされることなく表示されています。 >今回、視野角と画角の確認のため、WAKEさん、ほんださんの元画像を再チェック >していて、比較するとwestseaもかなり見劣りするのを再認識しました。 WAKEさんの夜景と桝岡さんの夜景を比較すると、WAKEさんの方が解像度が良く 全体の柔らかい表情がより自然さを感じさせます。 比べて桝岡さんのHDR処理による絵画的な表情は幻想的でさえあり、とても 魅力的です。 このHDR処理と通常の処理方法での同じ夜景を、比べて見たいものです。 >人の多い観光地では、撮影しやすさを優先して、撮影枚数が少ない10-17mmを >使うのですが、フォトシナリー用をどうするか、悩んでいるところです。 撮影時ご苦労かと思いますが、できれば10-17mm魚眼ズームではなく、12-24mm広角 ズームで撮影して頂ければ、飛ばしていての楽しさが倍増するように思います。 またHDR処理も思いがけない効果が生まれそうで、今後ますます楽しみです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
▼63歳さん:
>このHDR処理と通常の処理方法での同じ夜景を、比べて見たいものです。 tama.zipはHDR(誇張)で撮影したものですが、 その日は、通常モードでは撮影していませんでした。 違う位置でHDR(標準)でも撮影していたので、 比較のためステッチしてみました。 http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~v-tails/pano/tama2.jpg (5,144KB) tama.zipよりも少し早い時間なので、暗くなった夕暮れの感じです。 tama.zipよりも明るく、地面が見やすい時間でしたが、 HDR(誇張)よりも地面が暗く写っています。 通常撮影だと、さらに地面が暗くなると思います。 共に、街灯のまぶしさ(光条)を出すためにF8に絞って撮影したので、 露出時間が長く、風の強い日だったこともあり、三脚の揺れでぶれています。 tama2.jpgは硬い地面に三脚を立てたので、柔らかい草地のtama.zipよりも、 少しくっきりしている感じがします。 カメラをK-xからK10Dに戻してしまったので、HDR撮影モードがなくなり、 以前と同じ条件では比較できなくなりました。 今度、3枚撮影してHuginのenfuseでHDR合成して比較してみたいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefo...
|
YAK55Mがやっと完成しました。
今回の機体は、ホクセイモデルさんに使用許可をもらい、ホクセイカラーに仕上げてみました。 機体は2種類あり、赤いほうが僕の作ったホクセイモデルカラー。 オレンジのほうが63歳さんがカラーチェンジした物です(こっちのほうがカッコいい・・・) 両方とも僕のHPの機体倉庫3からダウンロードできます。 使用許可をいただいたホクセイモデルさん、モデリングをする上で参考にさせてもらった本田さん、試行錯誤しながらparファイルを作っていただいた63歳さん、 本当にありがとうございました。 皆さんに楽しんでもらえたら幸いです。 以下63歳さんからの飛行に関しての注意点です。 − 飛行に関して − 全パターンが綺麗に決まるわけではありませんが、私のレベルで下記の パターンが出来ます。 実際には飛行パターンによって舵角を切り替えて飛ばした方が、飛ばし易く より楽しめます。 スナップロール バレルロール 注: 狙った姿勢で止めるのは難しく、殆んど成功しません。 ナイフエッジ ナイフエッジサークル ナイフエッジループ 注: ナイフエッジサークルは機体を垂直に維持(かなり難しい)出来れば、 ラダーで高度を一定に保つことが出来ます。 迎角の深いスローナイフエッジサークルはロール方向がかなり不安定で 一瞬にしてコロットいくため繊細な操作が必要です。 正面コブラ 背面コブラ ローリングコブラ(右ロール) ローリングコブラサークル(右ロール、左サークル) 注: 背面コブラは安定性があまり良くありません。 これはナイフエッジ(サークル/ループ)の癖を緩和するため、上下方向 での重心を少し下に設定しているためです。 特に小回りでの背面コブラは巻き込みが大きく、機速が遅いと簡単に 失速してしまい舵も効きません。 小回りでは正面コブラ、背面コブラとも、スロットルを細かく入れて いかないと上手く回れませんし、エルロン又はラダーでの当て舵も必要 です。 私はローリングコブラサークルは右ロールでの左サークルしか出来 ませんので、左ロールでの左右サークルはテストしておりません。 このためこの機体で出来るか出来ないかは分りません。 フリーフォール ウオーターフォール ナイフエッジウオーターフォール 注: FMSの場合、機体重量が大きいほどスロットルのオン/オフやエレベータの フル操作によって、反トルクやジャイロ効果の癖が大きく出ますので、 その場での連続したウオーターフォールはスピンになったり機首が大き く偏向したりで上手く出来ません。 (ラダー、エルロンでの当て舵も簡単にスピンになってしまいます) フォールに入るまでは若干のエルロン操作が必要ですが、その後は スロットルオフ、エレベータフルアップ/ダウンで綺麗に失速して 降りてきます。 ナイフエッジウオーターフォールは、スロットルを完全にオフにして しまうと前に進まないため、少しスロットルを残した方が綺麗に決まり 楽しめます。 ホバリング トルクロール テールスライド 注: ホバリングは簡単に出来てしまうため練習になりません。 このため風の設定を入れて難しくした方が練習になると思います。 風速:5〜8m/s 突風速:1m/s 風向:-90(正面から) ラダー、エレベータは良く効くように設定したため、逆にトルクロール ではギクシャクした動きになり、軸の通ったトルクロールは難しいです。 テールスライドはスロットルで吊りながらラダー、エレベータ、 エルロンの同時操作で降ろしてくる必要があります。 スロットルを一気に下げたり、スロットルの入れ具合と降下スピードが 合っていないと舵が効かなくなりますので、綺麗に降ろしてくるには 易しいようで難しいところがあります。 スピン 正面フラットスピン 背面フラットスピン ナイフエッジスピン 注: スピン関係は一発では決まらず、形になるまでラダー、エレベータ、 エルロン、スロットルの当て舵が必要です。 この機体はパターンに入れやすいほうだと思います。 ![]() ![]()
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
▼kazuさん:
kazuさん、私の方のBMPファイルを少し変更しました。 アップ済みのところ申し訳ありませんが、新しいBMPファイルをメール しましたので、BMPファイルのみ入れ換えをお願いします。 (黒の部分を少し薄くしました) このカラーはジュンちゃんのサイトにのっているKrill ModelsのYAK55Mを 参考にさせてもらいました。 http://acrobrothers.blog97.fc2.com/blog-category-8.html
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
OKです。
今BMPファイルを入れ替えたものを僕のHPにアップしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
ダウンロードして飛ばしてみました。
とても丁寧に作られたモデルに、丁寧にセッティングされたparファイルですね。 飛ばしていても各所にこだわって作っていることが良く判ります。 とても飛ばしやすくて楽しいです。 どうもありがとうございました。・・m(u_u)m・・ぺこ。
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like...
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; FunWebProducts...
|
OSはvistaです。
B7は普通に起動出来てましたが、a8.5にすると 起動しません。コメント内容 Exception EComport in module fms.exe at 0008AFEC. Registry error(win error code:2). 再インストールしてもダメです。。PCの設定の問題でしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB5; YTB730; ...
▼教えて下ささん:
COMポートがサポートされていないのが原因と思われますので、 下記のmomotaroさん、JOYAさんの対処方法のコメントがお役に 立つのではと思います。 http://sekiai.net/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=564;id=2
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
わたしのはXPでの話しなのですが、、、、
Vistaでも動かしていらっしゃる方が多いようです。 本編掲示板で過去の記事出てきましたので参考になればよいのですが。。 (関連過去記事です) http://sekiai.net/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=16184;id= http://sekiai.net/cgi-bin/c-board.cgi?cmd=one;no=16410;id=
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
ありがとうございました。
レジストリー?を入れてやると OKです。しかしstartFMSからは何故かNG。PCの問題なんでしょね。。たぶん。。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB5; YTB730; ...
▼教えて下ささん:
> レジストリー?を入れてやると OKです。しかしstartFMSからは何故かNG。PCの問題なんでしょね。。たぶん。。 VISTAはセキュリティの関係で、単純にexeファイルを起動出来ない場合が あるようです。 ネットでキーワード「VISTAで実行」等で検索し、VISTAのexeファイルの 実行の仕方を調べて下さい(簡単に見付かります)。 レジストリの書き換えは一時的なもので、火を落とすと書き換えが無くなって しまい、火を入れる度に書き換えが必要になります。 従ってStartFMSでFMSを起動したほうが良いと思います。 (StartFMSはレジストリを書き換えてくれるので、レジストリ書き換えによる リスクがない)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CL...
|