2000年 秋 電動機の集い in OJIMA |
初めての参加でしたので、お名前と顔と機体がなかなか一致しません、(^_^;) 間違いを見つけた場合は「おーい間違えてるぞー」なんて教えて下さい!(笑) ホームページがある方やメーカーのページがある場合は、それぞれの機体名からリンクしています。 |
![]() 2000年11月11(土),12日(日)電動機の集い
in OJIMAがあり、
|
![]() こんなに沢山集まりました。 色々な飛行機がずらりと並んでいるのを見ていると、
|
![]() これが全て電池とモーターで飛行するなんて
|
![]() でっかいセーバーはさすがに迫力があります。 早く飛行が見てみたい。 |
||||||
![]() やっぱりダクト機に目がいっちゃいます。 ![]() とても小さく見事なスケール機。
|
![]() スタント機スポーツ機ヘリなど様々です。 ![]() |
||||||
|
![]() 一角だけ異様な雰囲気を醸し出している 実験工房製の機体。(笑) |
||||||
![]() 黒澤さんのSkyray (製作中) |
![]() ロベコップ渡邊さんのDassault
Rafale A
|
||||||
![]() ![]() 才川さんのトリフィック。 福島さんのAP29BB手巻きスペシャルを載せてあります。 全備重量 580g
|
飛行を見て、てっきりブラシレスだと思っていました。
|
||||||
![]() 熊谷さんのSCAT電動F3A機
|
![]() いい仕事してますねー! ![]()
|
||||||
![]() ![]() 「電動ラジコン飛行機を始めよう」 の 坂本 秀一さん(新潟県新潟市)の MARCH 540/inv 自設計の二重反転プロペラ・ユニットをMARCH 540/invに搭載したもの。
全 長 950 mm バッテリー 7N-3000 Ni-MH
「トルクロールやってー」の声に
|
![]() 福島さんのAP29BB手巻きスペシャルを載せた 超軽量スポーツ機シュトラウス 最初の滑走で加速力のパワーに驚きました。
|
||||||
飯島さんの130スーパーグライダーです。
超小型機なので紙飛行機のように ふわふわ飛ぶんだとばかり思っていましたが、 モーターを回したとたんF5B機のように凄いパワーで ドッカーンと急上昇していきました。 ひょえー! まさにカルチャーショック!。 ![]() 翼長70.5cm
推力は機体重量を
|
![]() おなじく飯島さんのA-10 自作だそうですが見事な出来映えでかっこいいー! パワフルな離陸を見せてくれました。
|
||||||
![]() 三宅 さんの 震電もどき 全 長 715 mm バッテリー 7N-500AR 全 幅 820 mm モーター マブチ 280 プロペラ ユニオン 全備重量 580g ギヤ比 ユニオン |
![]() 原田さんの AT-6テキサン (ハウスオブバルサ)全備重量 1300g バッテリ 7N-1700RC モータ YOKOMO M213 ペラ APC10x8 |
||||||
![]() 大植さん(エアリカ)の1/24零戦
全 長 375 mm バッテリー 6N-50mAh
|
![]() ![]() 同じく大植さんのスポーツ機オイパンク なんとこの小ささでトルクロールにチャレンジ! 超小型機のイメージは完全に崩れましたね! 全 長 430mm
|
||||||
![]() 26セル! の電動ヘリ 佐々木さんのエルゴレーシング 凄い迫力で、みんな2〜3歩後ずさりしました。(笑) |
![]() ![]() 私のナスカは連続宙返りを披露しました。
|
||||||
Smile-400を縮小して180クラスとしたもの。 とってもキュート。 ![]() 全 長 520 mm バッテリー 7N-110AA
|
|
||||||
![]()
もう電動スポーツ機はパワフルに飛ぶのは
|
![]() 飯島さんです。 400クラスの自作ブラシレスを積んでいます。 600mAh 7セル ![]() |
||||||
![]() 02Hギヤダウンを積んだ
バッテリー 7N-1000
|
わたくしのB2ステルス ![]() リクエストにより ローパスを繰り返して飛行させました。
|
||||||
![]() 今井さんの C-130 ヘラクレス
全 長 1,320mm バッテリー 8N-RC2400
|
![]() 本物そっくりの共鳴音を響かせてのフライトをしました。
|
||||||
同じく今井さんのメッサシュミットBf109
![]() 全 長 1450mm 全 幅 1820mm 全備重量 4600g バッテリ 22N-2400 モータ コントロKBM52-18 ペラ 13x7 |
|
||||||
![]() 才川 さんのJRボイジャー(JR)
|
![]() 飛行直後 モーターが加熱していないことを証明するため、 舐めてみせるパフォーマンス!
|
||||||
![]() 山中さん のEPコンセプト・アーミー(京商)
電動ヘリってこんなに良く飛ぶんですね。
|
![]() 安藤さんの 京商 双発ダクテッドファン「リアジェット」 引き込み脚になっています。 全備重量 2500g
|
||||||
![]() 黒澤さんの ロック岩崎カラーのPitts S1(14セル仕様) ![]() バッテリー 14N-1250 モーター KBM67-11 全備重量 1915g |
![]() 尾内さんのKBM
アストロ14C
バッテリー 14MH-3000
|
||||||
![]() この機体は広瀬 さんの PT-19 ですか?
|
![]()
|
||||||
小山さんのユニオンスーパームスタング ラジコン飛行機を始めたとき
全備重量 600g
|
![]()
全備重量 1220g
|
||||||
![]() ![]() 石川さんの 京商 T-33 シューティングスター 全備重量 1100g バッテリー 8N-1250 モーター AP29L |
あ、なんか芸術的な写真ですね。
|
||||||
![]() 廣瀬さんの巨大なセーバー。 ニッカド32セル!!おそろしー(笑) ![]() 全 長 1,600 mm バッテリー 32N-RC2400 全 幅 1,650 mm モーター ウルトラ 3300-6 主翼面積 53.8 dm2 ファン シュベルト フェィガー116mm 全備重量 7,000 g |
![]() ![]() 楽々離陸してまさにジェットの飛びを見せてくれました。
|
![]() ![]() ![]() 今回の一番の驚きはミニミニサイズの機体のパワフルさでした。 そのうち私も作ってみたいですね! |
<<戻る |