全翼機Nazca |
全幅 :1850mm 主翼面積 :25dm2(無尾翼機のため実際には18dm2ぐらい) 翼面荷重 :30g/dm2(無尾翼機のため実際には42g/dm2ぐらい) 主翼翼型 :RAF32(8%)>RAF33(8%)>RAF34(5%) 捩じり下げ 0度>1度>3度 胴体材質 :発泡エポキシグラス貼り 主翼構造 :スチロールコアバルサプランク+オラカバ仕上げ モーター:QRPハイパー400 ギヤ:コスモテックミニ遊星ギヤ4.5:1 アンプ:schulze slim-24be プロペラ:/ Graupner CAM GEAR PROP 11*8 動力用ニッカド:8.4V500mAh〜12V500mAh 全備重量:約720〜780g(バッテリーによって変わる) 材料費 :約5000円(モーターなど含まず) |
B2ステルスがあまりにも抵抗がありすぎてうまく飛ばないので、全翼グライダーを作ってみました。 全体の形は大好きな"Horten H IV"風にしてみました。 (紙飛行機を見て下さい) 胴体は発泡スチロールを削りだして形を作り、 エポキシ樹脂でガラスクロスを貼り込んだ後、中をホジって作っています。 バッテリーは下からマジックテープバンドで止めます。冷却も十分です。 飛行は見た目の翼面積で想像していたスピードよりもかなり速いです。 全翼機のため翼の後方は尾翼として使われているためだと思われます。 ダイブさせてもっとスピードを上げるとフラッターを起こすことが判明、 左右の翼をつなぐカーボンシャフトが細すぎたみたいです。 といっても今更変更が出来ないので、おとなしく飛ばすようにすればOKでしょう。
ちなみに翼のコンドルのマークは南米ナスカの地上絵です。
少しでもスピードが上がるとフラッターを起こすのは やっぱり良くないと言うことで、補強を考えました。 空中分解するんだもんなー (-o-;).... そもそも本当に翼の強度を上げるとフラッターが治まるのかを確かめるために、
飛ばしてみるとグニャグニャ感が全く無くなり、いい感じです。
ミストラルのカーボンシャフトがあったので、これを使うことにしました。 比べてみるとかなり太いですね。中の空洞も無くなりました。 オラカバを剥がし中に檜のスパーを埋め込むことにしました。 スパーの上下面にはカーボンロービングを入れます。 それぞれをエポキシで固めてまた蓋をします。 あーあ、せっかく綺麗に作ったのにー。 テスト飛行しました 飛ばしてみると、カッチリした舵の効きになり、 機体がワンランクアップしたような感じになりました。 なかなか良い飛びです。 かなり過激な飛行が問題なく出来るようになり、
しかし、思い切り上昇させて急降下させ
これは前後長が短いためのピッチングかもしれません。
そこで今回の教訓、
翼端板をカーボンで作り直しました。 ある程度のスタントも出来るように、今までよりも少し大きいです。 バルサと発泡でコアを作り、 カーボンをエポキシでサンドイッチしてあります。 凝りすぎてまた重くなってしまった。カッコはいいけどね。・・・(笑) |
|
<<<戻る |