その他の情報 |
ナイロンペラは水に浸ける グラウプナ-のプロペラ全般にいえることですが、使っている ナイロンは、吸湿性があり必ず使用 2-3日前に水に浸けて 置くように取り扱い説明に 明記されてます。 使う直前に機体に装着して、飛ばし終わったらすぐ水に浸けてください ナイロン材料に詳しい友人にも、確認とって有りますから確かです。 私も早速、水に2-3日浸けておくと、あの硬かったプロペラが フニョフニョになって、よほどのことでないと折れなくなります 騙されたと思ってやって見て下さい。(騙したりはしてませんが) 半年以上水に浸けっぱなしだと、プロペラの表面が かびてきますが 全く問題ありません(確認済み) メロン@浜松 さん情報有り難うございました アンプを別電源で使用 BEC付きアンプを別電源で使用する場合は JR製を例に取ると、アンプから受信機へつなぐコードが 黒-赤-茶色の順だと思いますが、真中の赤を切断して 受信機側へ受信機電源を普通につなげば動きます。 切断する赤線ですが、再度接続する事を考えて、ショート 防止も含め、切断する位置と処理方法を、やりやすい様に考えてください。 (JR担当者から赤黒で動力 黒茶で信号と聞きました) 才川さん情報有り難うございました お勧めサングラス > 10年来使用した度付きグラスが視力に合わなくなりました。
ついに夏直前に偏光度付きサングラスを作りました。
お勧めのSPYOUTは、フレームの合わせ等々を考え、結局、さくら屋メガネ
お勧めは、マルチコートです。後方・側方からの光の回り込みが少なく、
真夏のド快晴の山岳(南斜面)でのスロープソアリングなどをやりました
今年の猛暑ではその他でも大活躍、子供を連れての海水浴やドライブでも
皆さん、特に空物の方(ここはみんなそうか?)、度が必要ではない方も、
キーワードは偏光とマルチコートです。
ブラシスプリングの強さ ブラシスプリングの強さがコミュの痛みかたに相当関連します。 同時にパワー(トルク)の出方にも直結します。 スプリングを弱くすれば、軟らかいブラシでもそんなに痛みませんが、確実にパワーが落ちます。 強すぎるスプリングは、確実にコミュにダメージを与えます。 適当なブラシの硬さとスプリングの強さのマッチングが 大切な気がしますが、これはもう実際にセットして見つけるしかありませんね。 才川さん情報有り難うございました ウルトラコーテ アメリカのタワーホビーでは通常のオラカバのОEMでウルトラコーテが販売されています。 これはドライで確か12ドルぐらいです。 簡単に個人輸入出来ます。 アクロ大好きさん情報有り難うございました パイロン機のセッティング まず舵の量エルロンは最大量はロール中にエレベータが打てる量 2回3回とロールしてもエレベーターが打てる量 エキスポネンシャルは30から40%(JRの場合・フタバはー30%程度)旋回中バンク量調整す為に必要です。 エレベーターはフルアップの回転直径15m程度 エキスポネンシャル15から20% エレベータートリムは若干ダウン気味で、常にエレベータは引き気味で飛ばします。 次はパイロン機の機体調整でが重心位置30% 初心者は27%位(ランディングの時の為エレベーターの舵の量を増やす必要があります)の方がいいかも知れません。 パイロンレースは左旋回ですから左バンクのフルアップで高度落ちる場合 ラダーにトリムタブ1cmx5cm程のプレートを右振って取り付ける。 旋回中エルロン方向に起きる場合左翼端に5から10gのオモリつける。 寝る場合は反対にオモリをつける。 機体によってはフルアップを引くと翼端が高速失速を起こす事かあります。 その場合エレベーターの舵の量を減らすか失速を起こす方のエルロンを、 1mm程上げるか翼端にトリムタブ(ねじり下げ方向)をつける。 tomoさん情報有り難うございました アンテナ ラジコンのアンテナは適当な長さで共振できるように、 アンテナの根元にローディングコイルが巻いてあります。 したがって、空中にアンテナを張って調整してあり、これを短くしたり、 途中で丸めて磁力線を発生させるようなことはご法度で、指向性も出てしまいます。 もちろん、長くしてもダメです。 なお、アンテナのアース側は(空中にある、ほんのちょっとの)受信機内部のアースであり、 共振型アンテナを構成しているわけではなく、内部の同調コイルで共振させています。 大王怒さん情報有り難うございました アンテナの長さ ラジコン用の受信機のアンテナは波長の関係から共振型のアンテナを使用していなく、 40MHz、72MHzとも1mとし、パークプレーン用においては70cmとしているそうです。 通常の単一型の空中線ですと、最低1/4波長に共振しますからアンテナの長さは
なめてしまったネジ > エンジンヘッドのネジを一つなめてしまいヘッドが外れません。 > このとき皆さんはどのように対応していますか? 私も同じことをやりました古い25FSRでしたけど
作業台 作業台はバルサ材の集成材を使ってます、ピンの刺さりは最高です! 一度使うと 他の物は使えません サイズは25×350×1350(mm)大きさも十分でしかも軽いです。 産直メロンさん情報有り難うございました 上下重心 重心位置の測定がまたクセものでして、人それぞれ”これが水平”の見え方が違うのと 普通前後方向も大事ですが、機体の上下方向のどの位置で支えてバランスをとるかでも違ってきますので。 尾翼の辺りの1点を持って、機体をぶら下げたとき、その点から真下に伸びる
一番簡単なのは、尾翼の辺りに5gづつ重りを貼って実際飛ばしてみると良いんですが、
距離測定 近くのホーム・センターでKenkoのGOLFSCOPEという 単眼鏡(1480円)を見かけたので買ってきました。 もともとグリーンのフラッグまでの距離を測るためのものです。 2.1mのフラッグを40〜200ヤードの間で距離測定できるようになっています。 中野さん情報有り難うございました |
NEW!
セルのハンダ直付け方法 まずハンダごてですが、これは必ず100Wのものを使用します。
それと、3セル+3セルの6セル形式では、中央の1箇所は連結板を
尚、セルに直接ハンダを付ける事は、
|
ルーペでマクロ撮影 ルーペをレンズの前にかざし、デジカメのマクロ撮影設定で撮影すると鮮明に写す事ができる JPG形式の特徴 赤系CGは青系CGに比べて容量食います。あと、使われている色の幅でも容量が増えます。 JPEGはもともとが、写真を圧縮するための技術なので、滑らかに変化する写真のほうが綺麗に圧縮できます。 エッジがはっきりとした手書きの場合はノイズが出やすいので高めに設定したほうが良いようです。 圧縮率を上げにくい場合は、軽く「ぼかしフィルター」をかけると圧縮が効く様になりますが、そういう理由からです。 |
<<<戻る |