過去ログ

                                Page    1069
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼翼端の処理について  ひきこもり 09/1/16(金) 14:27
   ┗Re:翼端の処理について  実験工房Sekiai 09/1/16(金) 15:09
      ┣Re:翼端の処理について  ひきこもり 09/1/16(金) 17:38
      ┃  ┣Re:翼端の処理について  実験工房Sekiai 09/1/16(金) 17:52
      ┃  ┗Re:翼端の処理について  たろ 09/1/18(日) 9:41
      ┃     ┗Re:翼端の処理について  ひきこもり 09/1/24(土) 11:18
      ┗Re:翼端の処理について  たかい@越谷 09/1/20(火) 23:21
         ┗Re:翼端の処理について  ひきこもり 09/1/24(土) 11:10

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 翼端の処理について
 ■名前 : ひきこもり
 ■日付 : 09/1/16(金) 14:27
 -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは、半自動カッターでコアカットを計画していますが、
判らないことがあるので教えてください。
テンプレートを使って翼型に切り出した後、翼端R部分を平面形にカットすると
このR部分の翼型は切りったった分厚い形になると思いますが、この部分の翼型を
正しく再現するには、どうすればよいのでしょうか?
それと
supergeeU の設計図に                                      
AG455ct 6.5% t  2.2% c 1.8% c 7.2"
AG46ct  6.0% t  2.0% c 1.7% c 5.5"
と書かれていますがこのデータの見方を教えてください。
AG455ct 6.5% t は翼型と翼厚だと思いますがその次の数値が判りません。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : 実験工房Sekiai  ■日付 : 09/1/16(金) 15:09  -------------------------------------------------------------------------
   翼端は私はいつも目分量で削っていますが、
SuperGeeIの図面には削り方の指示があります。
どうやら角度をつけたブロック材に紙やすりを貼って削るようです。
http://www.charlesriverrc.org/articles/supergee/tip_sanding.pdf

翼型の後の数値が何を意味しているのかは私にもわかりません。(^_^;)

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : ひきこもり  ■日付 : 09/1/16(金) 17:38  -------------------------------------------------------------------------
   実験工房Sekiaiさんありがとうございます。
たくさんの方がスチロールコアのカットをされていますが、みなさん
目分量で翼端の成形をされているのでしょうか、
それほど影響がないものなのか、いずれにしても
自分はやる前から考えすぎているのかもしれませんね。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : 実験工房Sekiai  ■日付 : 09/1/16(金) 17:52  -------------------------------------------------------------------------
   私は翼端が四角いままの機体を作り、
その場で紙やすりで丸く削って飛ばし比べてみましたが、
はっきり体感できるほどの飛びの違いはありませんでした。

ただし、理論的には翼端は綺麗に成型されているほうが
性能が良いのは間違いないでしょうね。

>自分はやる前から考えすぎているのかもしれませんね。

航空力学に詳しい人ほど考えすぎてなかなか作業に入れないようです。
とりあえず一つテスト機を作ってみて、
その機体を飛ばしながら改良点を探した方が楽しいですし、
高性能な機体を作る技術と設計力を
より早く手に入れられるのではないかと私は思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : たろ  ■日付 : 09/1/18(日) 9:41  -------------------------------------------------------------------------
   >目分量で翼端の成形をされているのでしょうか、

翼端は揚力を発生させるためのものではなく
整流のためと考えたほうがいいんじゃないかと思いますよ。
もし計算するのであればの話ですけど…

翼型をそのまんま引っ張っていくようなものじゃ無いのでは?

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : ひきこもり  ■日付 : 09/1/24(土) 11:18  -------------------------------------------------------------------------
   >翼型をそのまんま引っ張っていくようなものじゃ無いのでは?
自分は、金太郎飴のように断面が翼型のまま、小さくなっていくのが理想かと思っていたのですが、
どうやら、違うみたいですね、とりあえず、サンディングブロックでも作成して成形してみようと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : たかい@越谷  ■日付 : 09/1/20(火) 23:21  -------------------------------------------------------------------------
   cのついた数字はキャンバー(camber)だと思います。
xfoilで計算してみると、
翼形データのまま(フラップ2度上げ状態) での値が約1.8%。
フラップ0度の時の値が約2.2%。
となって、図面にある値と同じになります。
でも、図面にある値がこれをあらわしているかどうかは定かではありません。
昔RCgroupsで質問した人がいたんですけど、回答は得られていません。


翼端の処理ですが、僕は堰合さんの示した図面どおりにやっています。
サンディングブロックはスタイロフォームで作りました。
最後は目分量と勘で削ることになるのですが、適当にやるよりはきれいにできます。
自作をされる方はだいたい「こんなもんかな」でやってるんじゃないかと思います。

また、すでに指摘されていますが、翼端付近の翼型は揚力ということに関しては、あまり貢献していません。なので、このあたりの翼型についてはそれほど神経質にならなくてもいいと思います。
翼端の処理の仕方について、いろいろ試してみてレポートいただけるとかなり有用な情報になりますよ。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:翼端の処理について  ■名前 : ひきこもり  ■日付 : 09/1/24(土) 11:10  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございます。
何も使わずにきれいに成形する自信がないのでサンディングブロックを作って成形してみようと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1069