無尾翼のQ&A |
無尾翼、全翼など変形機の質問に答えた物です。 |
無尾翼機のプッシャータイプのモーターの取り付け角度ですが、どんなことに気をつけたらよろしいでしょうか。 私も解らなかったので、翼弦と一直線上にして左右上下ともスラスト0度にしました。
プッシャータイプはなぜか手に傷が出来やすいので、できたら上に搭載したいものです。
それなんですよ!
ショックコードを使えば平地でも何とかなるかな、とは思っていますが。 全翼機の手投げが難しいのにはもう一つ理由があります。
人間の手は物を投げるときに無意識にひねりが入りますが、
しかし、私のナスカのように横に垂直翼が付いている場合は、
これはこのようなデザインの機体を持って真っ直ぐ上にかざして、
通常の飛行機は垂直尾翼が横方向に振れますが、ナスカの垂直翼は前後に振れるのです!
スピードが極端に落ちたときにフラットスピンに入りやすいのも
でも無尾翼特有の興味深い飛び方をナスカは見せてくれます。
でも飛び立ってしまえば、プロペラの後ろになにも無いという
自分は、ok模型のZAGIを飛ばしていて、手投げのしかたが載っていました、
これはよいことを聞きました。
ZAGIの裏側は何も有りません、のっぺらぼうです。
今度ためしてみたいと思います。
私も簡単な無尾翼機を自作してみようという気になってきました。 胴体は電動無尾翼用に自作します。問題は垂直安定板をどうするかです。 翼端につけるかあるいは胴体が主翼より少々後ろに位置するので、胴体につけるか迷っています。 普通に胴体に付けた方が癖が無くて良いかもしれませんよ。 まず紙飛行機で重心やネジリ下げの量などを、実験してみることをおすすめします。
最初は落ちたときに壊れないように、ハンドランチぐらいの軽い機体を作りましょう。
ナスカはきれいな機体ですね。 性能を追求した機体ではないのでオラカバを重ね貼りしています。
機会がありましたら是非一度実物を見せてください。 実物を見られると手抜きがばれるーっ(笑)
フックの位置ですが、無尾翼の場合、どうしてもピッチング方向が心配になりますので、 重心より若干前に付けることになりますか? それから徐々に後ろへ下げるという手順を踏んだほうが安心では? その通りですね、A-12ステルスの製作のページに
(翼だけで飛ぶエリプスについて)100%の性能を追求しなければ、
確かに性能はかなり落ちますね。
(KAZさんの記事について)大きな垂直尾翼が必ずしも安定に寄与しないということでしょうか? 小さな飛行機の場合、動きが速いため垂直尾翼は大きめの方が安心できますが、
昔読んだ本によると垂直尾翼が大きすぎると、
主翼のねじり下げですが、中央部で0度、中ほどでyy度、翼端でzz度などといいますが、 中央部と翼端の角度がきまれば中間は自動的に決まりませんか? これは私にもよく分かりませんが、
B2ステルス爆撃機の写真をよく見ると、非常に複雑なねじり方をしているようです。
イマイチ不明なのは、やはりエルロンが曲線上で実現する必要が出てこないかということですね。
発泡を熱線で切るときには、かなりネジリ下げを付けても、
無尾翼機としてはフラップ付きのエルロン機の方が、なんとなく私には馴染み易いです。
いえいえそんなことなくて、
翼端の垂直板と中央の垂直板(これは垂直尾翼といっても良いですか)の
垂直尾翼は機体の一番後ろに付けたいので、ブーメラン型全翼機は翼端になりますよね。
翼端の垂直板は内方向に取り付けるという記事を目にしましたが、その理由は? 内側に向いていると、横滑りが発生して機体が斜めに飛んだときに、
無尾翼機にも前進翼ってありますよね。なんとなく空気中で躓きそうな気がしますが。
前進翼の無尾翼機が少ないのは、
よく見かける形の、大きな後退角の付いた翼の無尾翼機は
デルタ翼機も無尾翼機なのでしょうが、これも感覚的にちょっと待てよ、といいたくなりませんか。 デルタ翼は飛んで当たり前のような感覚が確かにありますね。
私は昔から昆虫のとんぼのフライトに興味があったんですが、堰合さんはいかがですか。 当然興味ありますネー。 これはまず、無尾翼機であり(本当かな)、
「天空の城ラピュタ」でトンボのような羽ばたき機が登場しますが、
とんぼスタイルのグライダーって面白そうですね。
昔紙飛行機で実験したことがあります。
前の翼で発生する乱流が、
串形飛行機クイッキーなどの機体は前後の翼を
翼はトンボのスケール感をなるべく出すために、
前の翼は上反角+前進翼、後ろは下半角+後退翼にすると相殺されて
でも複葉のグライダーなので抵抗が多そうですけど。(笑) 今朝NHKのTVでたしか「蝶とんぼ」という種類の黒い小型のトンボを紹介していましたが、
おおっ、そうですか。
あなたの機体を見て度肝を抜かれました!
Bー2も華麗です(爆笑)
アドバースヨ―対策はまったく考えておりません。(笑)
A-12なんかは、特にスパンが短いので何もしていません。
ミストラルってパイロンレース出来ますか? もちろん出来ますが、そんなにスピードは出ませんね。
|
いつも "RC 飛行機実験工房" を楽しく拝見しています。 特に "面白飛行機","簡単工作" は参考になる内容がいっぱいで,製作経験のない私の良いガイドとなっています。 わたしも変な飛行機が好きで,特に全翼機に興味があります。
翼幅 60 cm 程度です。
風の無い日に軽くグライドテストをしました。
無尾翼機の縦安定性が悪いのは知っていましたが,飛行中に急に安定性を失った理由が良くわかりません。
この機体は空力的にも強度的にも色々考えさせてくれたので,
"面白飛行機" の機体達に比べるとずいぶん初歩のレベルですが,
こんにちは、RC飛行機実験工房のSekiaiです。未来的で格好いい機体ですね! さて、エレベーターが敏感すぎる事や、突然安定を失うことから判断すると、
家の中で極低速で短距離を投げたときに,重心を合わせたつもりだったのですが,
無尾翼機の場合は、解りやすく言うと通常機を極端に前重心にし、
速度に対してバランスはもちろん変化しますが、
重心を前気味にして、アップ気味で飛ばすのも機体の自立安定を増やすためです。 重心を前にすることによってピッチ方向の安定はもちろん、ヨー方向、ロール方向とも安定してきます。 理屈ではロール方向の安定と重心位置は
この手の全翼機はネジリ下げがかならず必要です。
また、きつい後退角と小さな垂直安定板を見て判断すると、
この場合の "安定" は,ピッチ安定のことでしょうか。 スピードを出すことにより、ピッチ方向の安定はもちろん
私のA-12にそっくりですので、是非ネジリ下げ+翼端カールダウンを付けてみてください。
翼幅60cmの機体だということで、GWS製50XCモーターを単発で使うのにちょうどいいサイズですね。
はい,いずれは RC 化,動力機化,できればと思っています。
Sekiai さんの助言を参考にして 2号機に取り組みたいと思います。また,
p.s.
私も風洞が欲しいと常々思っております!(笑)
2号機の完成を楽しみにしています。 あと、ネジリ下げを付ける事によって、何故かヨー方向の安定性も上がります。
ではでは。o(^-^)o
|
ねじり下げの効果の原理(たぶん) ヨー軸の安定が悪い機体の主翼に、
まず、ねじり下げ主翼は、下半角付き主翼と同等のものとします。 まず、真っ直ぐ飛んでいる下半角主翼の機体があるとします。
・・・つまり、主翼がロールとヨー軸を勝手に制御してくれる、ジャイロみたいなものだ、ということです。
どうも有り難うございます。
> 向いてしまった機首の方向と、逆の方向に機体が傾きます。・・・・・
実は、私の最大の疑問はこの部分なんです。
試しに紙飛行機で実験してみました。
結果はと言うと、下半角の翼は激しく横滑りして飛行できず、ネジリ下げ翼はなんとか飛行可能でした。
私の考えでは、大きなネジリ下げが付いている部分は揚力が発生していないので、
旋回時の左右エレボンの舵角調整について 旋回時の外側(下側)の舵角はとても小さくていいと思います。
上側の舵角を大きく、下側の舵角を小さくすることにより、
また、エルロンとエレベータを兼ねたエレボンでは、
プッシャー型全翼機のダウンスラスト > QuickBladeのムービー見ました。
プロペラ交流が垂直尾翼に当たらない機体には、
プロペラの反トルクは、エレボンのトリムで抑えるべきでしょう。
ダウンスラストは、QuickBladeのように、
CLICは少々上にありますから、
|
全翼グライダーの製作 > 全翼グライダーを作ってみました。
スペック
とても綺麗な全翼機ですね。
> 捻り下げをどれ程つけるべきなのかよく判らなかったので、
このムービーを見てみると、翼の抵抗が大きすぎて途中で速度が急激に落ちていることが判ります。
パワーに余裕があるエンジン機でない限り、小型の模型飛行機に厚翼はよくありません。
私のサイトの翼型集が参考になるかもしれません。 また、最新のハンドランチグライダーに使われる翼は、こんなに薄いです。
翼型データーベースのAGシリーズを見てみてください。↓
ねじり下げの量は翼の平面型によっても大きく変わりますし、翼型によっても変わります。
|
> 今スパン35cm位の全翼機をテストしてます。
> まだメカは積んでないですが全備重量35gでできそうです。 > テストでは滑空はいいですが左右にうまく旋回できません。 > エレボンにしてありますが、上昇、下降は問題無いです。 > 旋回させようとするとほとんど旋回しないか、急激に落ちるかです。 > 動翼は今は翼の中央です。上反角ははっきりしたのはわかりませんが > たぶん2°くらいです。 > 無尾翼機は初めてなので教えてください。 > よろしくお願いします。 形を教えていただけると、
写真があれば一番いいのですが、
> 旋回させようとするとほとんど旋回しないか、急激に落ちるかです。 これは失速している可能性もあります。
> 動翼は今は翼の中央です。上反角ははっきりしたのはわかりませんが
動翼は翼の先端に近い方が望ましいですね。
> 写真送ります。平面の写真ではエルロンがありませんが
写真どうも有り難うございます。
ゆっくり飛ぶ機体ならば
作り直す時にはエレボンは翼端の方が面積が広く
機首に重りが付いているように見えませんが、
では、成功を祈っています。o(^-^)o
>トーインは付けるべきですか? ブーメラン型の全翼機の場合、トーインは付けた方が絶対良いと思います。
私がQuickBlade_neoでテストした限りでは、
QuickBlade_neoのトーインは4度程度だったと思います。
この機体は失速寸前の速度でタイトな8の字飛行など、
このページの一番下に解説があります。ちょっと難しいけど。(^_^;)
>私のブーメラン型の全翼機は低速飛行で すぐにフラットスピンしてしまいます。 重心が後ろ過ぎると思われます。 機首の重りを増やしてください。
垂直尾翼を大きくするのも効果的です。
もし垂直尾翼にトーインが付いていない場合は
トーインを付けることによって、空気抵抗も減ると言う研究結果もあります。
|
無尾翼・全翼機関係のサイト
トップページ http://www.aerodesign.de/ modelle>Nurflugelには、RC無尾翼・全翼機の沢山の図面があります。
profile>S-Schlagprofile - Pfeilnurflugel/Deltaには、
自作時の参考になるかもしれません。
|
<<<戻る |