SouthernX-AM(エアロミュージカル) |
★F3P RC室内曲技プレ日本選手権 優勝機★ |
![]() SouthernX-AMは、EPPとデプロンのハイブリッド機です。 剛性が必要な部分はデプロンで、クラッシュにより壊れやすい部分はEPPを使っています。 ![]() いつものように、フリーソフトのメタセコイヤによる設計。 デプロン機のカッチリ感をスポイルしないまま、 より軽量でクラッシュに強いEPPを出来るだけ多く使うことによって、 一般的なデプロン機よりも少し高い耐クラッシュ性を持ちつつ、 軽量に仕上がるように、それぞれの組み合わせを考えました。 ![]() 一般的な機体より一回り小さくして、AM仕様としての高い運動性を狙っています。 ちなみにスパン720mmです。 ![]() 主翼はEPPですが、カーボン補強により剛性感はかなりあり、 軽くて結構いい感じです。 完成 ![]() メカ積みとリンケージが終わりました。 ![]() 胴体補強板を1mmスチレンの白にしたら、シャチみたいなデザインになってしまった。(笑) インプレ 早起きして飛ばしてきました! 大体想像していた通りか、それ以上の性能が出ているようです。 機体が小さめなのでヤンチャすぎるかなと思っていましたが、 まったくそんなことも無く、ゆっくり飛ばせばマイルドそのものです。 コントロールしやすい上に舵も正確にバシバシ入りますし、 飛ばしていて非常に楽しいです。 ローリング・ループは今まで作った機体の中でも一番綺麗に決まりますし、 失速してコロッと行くことも無く、トルクロールも楽々です。 ![]() この機体、驚いたことに今後何にも改良するところがありません。 出来上がった瞬間に開発が終わった機体は、いままで経験がありません。 私としては、問題がある機体を試行錯誤するのが楽しかったりするのですが…。(笑) ![]() 剛性が高く、スティックの操作にダイレクトに瞬時に反応するので 操縦することが大変楽しい機体です。 翼端板の角度は、かなりのトーアウトの方が良いようです。 ![]() また全備116gという軽量機なので、 舵角を小さくすれば機体サイズから想像できないほど マイルドに飛行することも可能です。 ![]() 舵をフルに切った状態。 飛行中に舵をこんなに切っても、不意にコントロールを失うことはなく きちんと機体が付いてきます。 この写真を見ると、なんかランボルギーニのスーパーカーっぽい 雰囲気のデザインに見えるかもしれませんね。 各部の写真 ![]() AXi 2203は素晴らしいモーターだと思います。 マウントは0.75mmポリプロピレン板なので、墜落しても割れることはありません。 ![]() 受信機はもちろん、私が絶対的な信頼を寄せているBerg 4。 2千円ぐらい高いからといって受信機代をケチってはいけません。(笑) ノーコンになると機体を一瞬で失いますからね。 改 造すると8チャンネルまで増やせるし・・・。 ![]() 主翼張り線は1.2mmです。 各ロッドが集中する接着部の丸い補強は、ケント紙で出来ています。 主翼のカーボンロッド補強は バッテンにするよりも一点に集中させた方が 数倍ネジリ剛性が高くなります。 最初作る時にバッテンにしたのですが、どうしてもネジリ剛性に満足できず、 全部ばらして一点集中方式にやり直しました。 ![]() なるべく翼端(最先端)から胴体へロッドを渡すと ねじろうとしても絶対動かないほどの主翼の剛性が得られます。 ![]() 主翼前縁補強のカーボンシートを板厚よりも1〜2mm幅広にして 主翼上下面に飛び出させることによって乱流効果が発生し、格段に飛行フィーリングが向上します。 具体的には、翼端失速のような現象が綺麗に無くなり、 機体が予想外に滑ってフラフラしたりしなくなります。 また、水平飛行の雰囲気も良くなります。 これを言葉で表現するのは難しいですが、翼が空気をしっかり捕らえて離さなくなり シットリ感のような非常に好ましいフィーリングとなります。 最も簡単に出来る乱流発生装置なので、皆さんも是非試してみてください。 板翼機の前縁にカーボンシートを貼り付けるだけで大きな効果が得られます。 ただしこれが効果的なのは、前縁に後退角が付いている機体に限られるようです。 ![]() 全備116.2gです。 バッテリーはハイペリオン300mAh2sですが、 中のハードカバーとコードが非常に重いので、外して極細コードに付け替えています。 ![]() 墜落時はほとんどノーズから落ちるので、機首部は100%EPP製です。 ![]() ![]() エルロンカウンター部はEPP製で、墜落の衝撃にある程度耐えます。 ![]() 脚は1.5mmのカーボンロッド、 OK模型スポンジタイヤ(15mm)を使いました。 エルロンにデジタルサーボ ![]() 以前から試してみたかった、FUTABA デジタルマイクロサーボ S3154を使ってみました。 これは素晴らしいサーボですね。 スティック動作に非常に正確に動きますし、スピードも早く分解能も素晴らしいです。 ギヤのガタが少ないのもいいですね。 8ポイントロールが今まで経験したことが無いほどサクサク決まります。 これは多分、世界でもトップクラスの性能を持つサーボでしょう。 私は今後の機体にこのサーボを多用すると思います。(笑) ちなみにリトルベランカさんで3307円で買いました。 ![]() http://www.little-bellanca.com/shopping/product.php?PI=016334&PHPSESSID=cdedefc45d436222f13e474083217a47 ![]()
FMSシミュ レーター用のSouthernX-AM ![]() SouthernX_AM.zip 97KB FMS用の機体データを作ってみました。 飛ばす場合には、ラダーとエレベーターのEXPをONにしておいてください。 parファイルをかなり煮詰めたので、 挙動もリアルで結構雰囲気は出ています。 でも、全体的に実機の方が飛ばしやすいです。 このデータではローリングコブラが綺麗に出来ませんが、 実際には非常に軸の通ったローリングコブラが簡単に出来ます。 またこのデータでは、フルスピードを出すと エレベーターとラダーが効きすぎますが、 現実の機体ではこれほど暴れることはありません。 (この位にしないとトルクロールがキープできないの で・・・) 試作機の スペック
![]() 実験工房ベストモデル賞! ![]() SouthernX-AMは設計者の予想を上回る高性能な機体になりました。 キット化 ![]() SouthernX-AMはAtorie_m_mさんからキット化されて発売されます。 ![]() R/C HOBBYさんからも購入できます。 ![]() R/C HOBBY 組み立て説明書はこちらからダウンロードできます。 ![]() SouthernX_AM_Manual.zip 約2.5MB アウトドアでの飛行について ![]() この機体はインドア用として開発されましたが、 風速2m/s程度の風が吹いていても、その風が乱流でなければ充分飛行可能です。 もしアウトドアでしか飛ばさないのでしたら、高出力型のAXi2203/46を搭載し、 翼端板のトーアウトの角度を減らすセッティングをするといいでしょう。 ![]() なおSouthernX-AMは、翼端板があることを前提にデザインされていますので、 翼端板を完全に取り去ってしまうと、 ナイフエッジの浮きが悪くなったり、ロール軸が通りにくくなったり、 張り付き感が減り、翼の面積が減ったような飛行フィーリングになりますので、 なるべく取り付けて飛行させることをお勧めします。 ![]() この機体は、もともと体育館で飛ばすことを考えて作られているので、 かなり狭いフィールドでも飛ばせます。 なかなかラジコン専用飛行場まで行けない時でも 家の近所にちょっとした駐車場位のフィールドがある人は、 この機体で気軽にアクロやパターンの練習が出来ると思います。
ウェブアルバム ![]() SouthernX-AMを飛ばした方のインプレッション
Atorie_m_mさんのサイトにもいくつかのユーザーレポートがあります ![]() 該当ページ http://www.mimei.jp/~atorie_m_m/jirei.htm 2007/6/3 |
|