胴体の製作
 
  
今回はこのようなVテールの
ハンドランチグライダーを作る物として説明します。

大体のサイズを決めておきます。


尾翼を1.5mm厚のバルサで切り出しておきます。

2〜3mm厚のバルサの板に、重心を大体取ってメカと尾翼を並べます。
周りをぐるっと鉛筆でバルサに側面図を書き、それをカッターで切ります。(2枚作る)




胴体を丸くしたい場合は裏面の縁に三角材を貼っていきます。

Rが急なところは鋸で切れ目を入れ
角を少し出して接着し、後で滑らかに削っておきます。

主翼が付くところは開口部になるのでいりません。



左右の最後部をすりあわせて薄く尖らせて接着します。
2mmのバルサの端切れを横方向に使い、
もっとも太い所と先端の左右を橋渡しするように上下に接着します。
あとは2mmバルサで上下に蓋をしていきます。
(この絵ではかなり互い違いになっていますが、
後で丸くしてしまうのでこの程度でOKです)

フックが付く所はベニヤにします。
主翼取り付け部の穴も
高さを合わせるために、細く切ったバルサを接着します。

純グライダーの場合はバルサブロックを、
モーターグライダーの場合はベニヤを先端に接着します。




全体を削り胴体の形を作ります。
尾翼の取り付け位置にベニヤを2カ所埋め込んでおきます。



後部に穴を開けリンケージ用の
ノイズレスチューブを2本挿します。
更にアンテナ用に1本挿します。



リンケージのたわみが気になるときは、
中間にカッターで穴を開けてガイドを入れ
蓋をして接着します。


三角材の角度をだいだい100度位に削り、
尾翼を組み合わせて接着します。

両サイドも三角材を接着し、取り付け面を平らに削ります、
前の方を少しだけ多めに削り、尾翼に取り付け角度を付けます。
青い部分はマイクログラスを貼ると丈夫になります。

フイルムを貼った後、
1mm位のベニヤかアルミでホーンを作り、
尾翼にさして接着します。


10X 5mm角位の丈夫な角材を切り
胴体に橋渡しをして(弾性接着剤を使うと良い。)
サーボをネジ止めします。

0.8mmのピヤノ線でリンケージをします。



受信機やバッテリーが入るところは
カッターで穴を開け、積み込んだらセロテープでまた蓋をします。



主翼を乗せてみて重心が合うところを探し、
ゴム止め用の竹串を2本刺します。
投げやすい所に指掛け用の太めの丸棒を刺します。


簡易フックを作ります。

針金をこのように曲げます。



ガムテープを通します。



更にもう一枚のガムテープにフック部分を突き刺して機体に張り付けます。 



この状態で飛ばしてみて位置を探ります。
この簡易フックの強度は
2m位までのグライダーなら全く問題ありません。


位置が決まったら、引き込み式のフックを作りましょう。

0.8mmのピアノ線をこのように曲げます。



底面に穴を開け突き刺します。
写真は右が前です。




90度折り曲げます。



弾性接着剤をたらして固めます。

ガムテープで押さえるだけでも良い。




着陸時にはこのように引き込まれるため、壊れることはありません。
ショックコードで飛ばす場合、このフックの強度も
2m位までのグライダーなら大丈夫です。
 
<<戻る