ベンツCクラス, , 雑談

山中湖周辺の愛車の撮影スポットとしてはパノラマ台が有名ですが、
「平野の浜」もとても良い写真が撮れます。(^ω^)
無風の時は綺麗な逆さ富士が見れるそうです。

場所はこちら
https://goo.gl/maps/XgdQmCPWnAQ2jPki6

あまり知られていないので混まなくていいですね。
地面は硬く締まった小粒の砂利なので、タイヤが埋まる心配はほぼ無いと思います。
多分スーパーセブンでも大丈夫です。

水際ギリギリまで車で行くことが出来るので、
富士山と山中湖の絶景をバックに、ガードレールなど何も無い綺麗な写真が撮れます。
行く途中は旅館の脇の狭い路地を通るのでうるさくしないように注意・・・。(^-^;)

白鳥(コブハクチョウ)の親子もいました。カワイイですね!(゜▽゜)

決勝レースは5月29日(日)です。(゜▽゜)
次の日になりますが、NHK BS1で5月30日(月)午後6時15分から午後10時まで、
たっぷり3時間45分も放映してくれるようですよ。(^ω^)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d929bb8c866ae847d87aca8666144fb8b921271d

INDYCAR SERIES [YouTubeチャンネル]
https://www.youtube.com/c/indycar/videos

スーパーセブン

 

私のセブンは、フェンダーから発生する大きなリフトを
キャンセルするためのスポイラーを前後に付けていますが、
リアについているスポイラーは、
数年前に実験用にダンボールで作ってガムテープで貼り付けただけの物です。
それ以来6年間もそのままの状態・・・。(笑)

空力パーツは紙であろうが高級カーボンであろうが素材の違いに左右されないので、
そのままでも十分な能力を発揮するのですが、濡れたりするとグニャグニャになると思うし、
あまりに貧乏くさいので、ちゃんと作り直そうと思いました。(^-^;)

作り方はフロントフェンダー・スポイラーと基本的に同じです。
ただ、リアフェンダーはボディに直接くっついているから側面に貼り付けられないし、
ブートカバーの逃げも必要だしで、ちょっと工作がややこしくなります。

工作用紙で現物合わせで型紙を作りました。
簡易的な風洞実験で形状と取り付け位置を探りますが、
フロントと同じようにフェンダー頂点から生やして、
後端にガーニーフラップ状に跳ね上げを付ける形状が
一番効果的であることが分かりました。

アプリでCFD解析も行ってみましたのでご覧ください。
風の流れは左右で、青が負圧で赤が正圧を表しています。

ノーマルフェンダーの解析結果 [ リフト 29.51 空気抵抗 11.08 ]
飛行機の翼のように上部に丸みがあるので、頂点付近に大きな負圧が発生していて、
走行中は非常に強いリフトが発生するのが良く分かります。
セブンのリアフェンダーはかなり大きいので、
最大のリフトはリアフェンダーで発生していると思います。

CSRフェンダーの解析結果  [ リフト 5.54 空気抵抗 11.15 ]
リフトが5.54まで小さくなります。かなり良いですね。(^ω^)
優秀な設計のフェンダーだと思います。
注)これはフロントフェンダーの形状を模したものです。CSRのリアは通常の丸いフェンダーです。

私がデザインしたフェンダースポイラーの解析結果 [ リフト -4.41 空気抵抗 11.77 ]
リフトはマイナスになり、ダウンフォースが発生します。(゜▽゜)
高速コーナーでは、ノーマルとの違いは誰でも体感出来ると思います。
しかも超~~安いです。廃ダンボールで作ったらタダだしね!(笑)

勘違いしている人は非常に多いと思いますが、
このスポイラーが上からフェンダーをグイグイ押しているわけではありません。
基本的には、頂上部にリフトが発生しないように整流しているだけです。
ですからGTウイングのような強度は必要無く、
紙で作っても強いダウンフォースが体感できるのはそのせいだと思われます。

制作を始めます。
アルミ板を型紙通りに切り出します。
作ってみたい方は、この写真を等倍に印刷すれば型紙作りのベースになると思います。
セブンには個体差があるので、合わない部分は微調整してください。

お化粧にカーボン柄のラッピングシートを貼りました。
アルミの端面がピカピカで目立つので、つや消し黒のウレタン塗料を筆塗り。

万力やC型クランプを使い、アングルで挟んで後端を少し跳ね上げガーニーフラップ状にしたら、
フェンダーに合わせて両端を折り曲げていきます。

外側はフロントと同じで、パイプにあてがって手でゆるく曲げるだけなので加工は簡単ですが、
トランク側は鋭く2回折り曲げて、両面テープが付く面をフェンダーのRに合わせて鈑金する必要があります。
直角に曲げながらRに形状を合わせるのは凄く難しいので、
短冊状に切込みを入れても良いかもしれません。(^-^;)

フェンダーの一番高い所に細く切ったアルミテープを貼り、
フェンダースポイラーの前縁部の裏側にごく少量のシリコンシーラントを塗っておき、
両端は両面テープで貼り付け、重りを載せてシリコンシーラントが固まるのを待ちます。
後日、余分なアルミテープを剥がし完成!

早速試乗してみますが、やっぱりメチャクチャ良く効きますね!(゜▽゜)
ただ、思った通りダンボールとの性能差はまったく体感出来ませんでした~。(笑)

ーーーーーーーーーーーー
過去の空力実験の記事検索
https://minkara.carview.co.jp/blog/search.aspx?typ=1&kw=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A9%BA%E5%8A%9B%E5%AE%9F%E9%A8%93%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F

スーパーセブン

家に置いてある、らみいさんのセブンですが、
ある日「走るとなんだか後ろからカチャカチャ音がするんだよね~」との報告。
真っ先に思い当たったのは、タンクを止めているバンドの緩み。

ケーターハムのタンクはメチャクチャ適当な取付方法で、
薄くて細長い鉄のフラットバーをバンド状にタンクに回して
先端をただ直角に曲げて穴を開け、ビスで締めているだけ。
グイグイ締めるとバンドの直角部分が歪むので思い切り締めるわけにもいかず、
ビスが簡単に緩んでカチャカチャ音がする。

「あ、増し締めすれば一瞬で直るよ~簡単簡単~」(^ω^)
この時はこの後、巨大な迷宮へ迷い込むことになるとは、
思ってなかったのです・・・。(^_^;)

音がしないようにタンクとの間にゴムを挟んで、
ビス|ナット ナット|ナイロンナット と言う感じでしっかり取り付けた。
これならしっかり締められるので、カチャカチャ言わなくなるだろう。

早速走ってみると、まだカチャカチャ鳴る・・・。

タンクの下あたりから聞こえるようだ。
音質は金属なのは間違いない。
「キンキン」と言う感じなのでアルミじゃなく鉄じゃないかな?

運転している時に、凸凹が付けられたセンターラインを
15km/hぐらいでゆっくり走ると良く鳴る。
固有振動数から予想すると長さは15cm~20cmの金属か?
位置はリアの下あたりから鳴ってるのは間違いない。

タンク周りやブレーキパイプ、サイドブレーキのワイヤーなど、
あらゆる部分にゴム・フェルト・ダンボール・ウエス等を
挟み付けて走ってみるが全く改善しない・・・。

その後も原因究明のため、色々試して膨大な量のテストを行った。
やってみたことは以下の通り。
————————————————-
*ブレーキパイプをゴムで浮かして取り付け直した。
*ブレーキホースの接触部分にスポンジを巻いた。
*ナンバープレートにいろんな物を挟んでみた。
*ホロの骨やロールバーを外して乗ってみた。
*フロアを叩いてリベットが緩んでないかチェック。
*デフのエア抜きホースにスポンジを巻いた。
*タンクを外してブンブン振ってみた。
*タンク周りのゴム板を全部張り替え。
*タンクのバッフルが外れてないか内視鏡で見てみた。
*ガソリン携行缶をタンク代わりして乗ってみた。
*リアフェンダーを外して乗ってみた。
*プロペラシャフトの上を内視鏡でチェック
*サスを外してタイヤを付けたアクスルを持ち上げ床に落としてみた。
*サスアームを外して動かすと音がしないか調べてみた。
*Aアームのブッシュを交換してみた。
*スプリングとショックの間にゴムを巻いてみた。
*シートを全部外してクッションを置いて運転してみた。
*3点式シートベルトに交換してみた。
*マフラーを交換してみた。
*サイドブレーキワイヤーを外して乗ってみた。
*カーペットを剥がしシフト周りと左右シートの間にあるカバーを外してみた。
————————————————-

タンクを外して点検しているところ。

ショックアブソーバーにゴムを巻いたところ。

タンク無しで走ってみたところ。

シートを全部外して乗ってみたところ。
・・・

これだけやっても、相変わらずカチャカチャ鳴る・・・。
もうリアに付いてるあらゆる部品は全部チェックしたよ~。(T-T)
もしかして前の方なのか?
でも音は明らかに後ろから聞こえるんだが。

しかも良く聞いてみると、車体よりさらに後ろから聞こえる。
そんなバカな・・・。いくらなんでもおかしい。
そもそも、これは本当にリアから出ている音なのか?

らみいさんは「もう諦めてもいいよ~」って言ってくれたけど、
性格的に途中で諦めて投げ出すのは出来ない性分。
自分に負けたみたいな気持ちになるので絶対イヤなのだ。
二級整備士の国家資格を持つ者のプライドとして絶対直す!

聴診器を買ってみた。
ホースを延長して長い棒にテープで留め、
走りながら床下に差し入れて音を探ってみた。
しかし、ゴーゴーと言う他の雑音が多すぎてよく分からず。

今度は古いアイフォンを針金(溶接棒)の先にガムテープで留めて、
走りながら下回りの動画と音を撮影してみた。

家のオーディオで再生して良く聞いてみると、
車の前方に差し入れた方がカチャカチャ音が大きいことが判明。
なにそれ? どう言うこと~?(゚Д゚≡゚Д゚)?

今度は、車のフロントの方を重点的にチェックしていきます。
————————————————-
*スピードメーターケーブルにスポンジを巻いてみた。
*バッテリートレイを補強してシリコン接着し滑り止めゴムを敷いた。
*オイルホースにスポンジを巻いた。
*グリルの緩みを修正した。
*ノーズコーンを外して乗ってみた。
*フロントフェンダーを外して乗ってみた。
*ライトを外して乗ってみた。
————————————————-

バッテリートレイを補強してゴムを敷いたところ。

走ってみると、ぐぬぬぬ~。
まだ盛大にカチャカチャ鳴ってやがる・・・。
もうチェックする部品無いよ~。(゚´Д`゚)

セブンのあちこちを手で叩きまくって、
ビビリ音がしないか調べてみますがなかなか見つかりません。

らみいセブンには鉄のディスクカバーが付いているのですが、
大きなボルトでガッチリ固定されていますし、
緩みもなく叩いてもビビリ音はありません。
でも、もうこれしかチェックする部品がありませんので、
取り外して乗ってみました・・・。

消えた・・・。
カチャカチャ音がしないぞ~。

この時は直って嬉しいと言う感情より、
「ヤレヤレ・・・」って言う感じでため息が出ました~。(^-^;)

つまり、鉄のディスクカバーが
ある一定の振動を与えると共振して振れが大きくなり、
ディスクにカチカチ接触していたのが原因のようです。
これほどおおごとになったのは、
そもそも音がリアから聞こえていたからです。
実際に運転してみれば、10人中10人が
「後ろで音がしてる」と答えると思います。

これがなぜかと推測してみます。
らみいセブンはクラムシェルなので運転者からフロントタイヤが見えません。
金属音のような高音は指向性が高く、
障害物を回り込んで聴こえてくることは少ないので、
ステンレスのストーンガードに反射した音の方が大きく聞こえ、
あたかも後ろで音がしていると感じたのだと思います。

大変苦労しましたが、直って良かったです。
私も達成感を感じて嬉しいです。(^ω^)

テスト時の動画はこちら

スーパーセブン

セブンで坂道発進の時にブレーキを踏み続けていたら、
ブレーキペダルがじわじわ奥に入っていく!
後ろにピッタリ付けている車がいるし、超焦った~。
慌ててポンピングと半クラッチで凌ぐ・・・。(^-^;)

「こりゃブレーキマスターのピストンカップ劣化だなぁ~」と判断。
一応キャリパーの液漏れも点検しましたが、やはり漏れは無いようなので
ブレーキマスターのオーバーホール決定~。

他のユーザーさんの参考になるかもしれませんので、
作業内容をなるべく詳しく書いておきます。

注射器でブレーキフルードを抜きます。

配管を緩めマスターシリンダーを取り外します。

中にあるスナップリングをプライヤーで外します。

タンク側面のピンを叩いて抜き、タンクを上に抜きます。

タンクのオイルシールを外します。
かなりの段差を乗り越えなければならないので、結構力がいりますので注意。
(後にこのシールを再利用しなければならないことが発覚したので
外す場合は傷つけないように慎重に・・・)

タンクが刺さっていた穴の中にピストンの抜け止めピンがあり、
これをつまんで抜く必要がありますが、
マスターシリンダー後端を自分の腹にあてがってシャフトを手で握り、
ギュッと押し込んだ状態のまま抜くといいです。
(ゆるゆるなので簡単に抜けます)

バネでプライマリ・ピストンが出てきます。

セカンダリ・ピストンはゴムハンマーで叩くか、
ウエスを敷いた机の上に立ててトントンすると抜けて来ます。

ピストンカップは取り付ける向きと部品の形が非常に重要なので、
写真を撮っておくことをおすすめします。間違えると大変ですからね。

タンク内部も清掃しますが、
後ろ側のタンクは内部にアクセス出来ない構造です。
中に沈殿している黒いカスをどうしても除去したかったので、
小さなナットを入れてカシャカシャ振って掃除しました。

セカンダリ側のピストンはバネを外すと簡単に分解できます。

プライマリ側は中央のビスを六角レンチで外す必要があります。
一応、布を巻いてプライヤーで挟んでますが、
傷が付いても影響が無い部分なので直接プライヤーで咥えても構いません。

購入したオーバーホールキットはこちら。
ブレーキマスター シリンダー オーバーホールKIT /ケータハム スーパーセブン Girling タンデムマスター 88年以降用
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ac-minds-aj/acaj-caterham-141.html

ゴムのカップをオイルシールピックで外して交換します。
間違えないように、一つずつ交換すると良いと思います。

新旧比べてみると傘の開き具合が全く違いますね。
リークの原因はきっとこれだなぁ~。(^-^;)

カップに接触している薄いワッシャーは、おそらくワンウェイバルブ機構だと思いますが、
あたりが出て馴染んでるのを使った方が良いと思ったので、再利用しました。

シリンダー本体はパーツクリーナーで清掃しました。
懐中電灯で照らしてみて中に傷も無く問題無いことを確認。

プライマリ側のピストンを組み込む時は、バネをギューっと縮めた状態で、
斜めにならないよう慎重に中央のビスを締める必要があり結構力が必要です。

元通りにシリンダー内にピストンを入れます。
この時、一般的には少量のラバーグリスを塗りますが、
マスターシリンダー内に固形物をあまり入れたくなかったのでメタルラバーMR20を使用。
https://www.monotaro.com/g/00272266/

これはブレーキのオーバーホールでは定番のスプレー潤滑剤で、
成分がほぼブレーキフルードと同じらしく安心ですし、
潤滑性能も大変良く、ス~ッっと抵抗なく挿入できました。

外した時と同じように腹にあてがってシャフトを押し、
ピストンを縮めて抜け止めのピンを入れました。

プッシュロッドも元通り組付けて、スナップリングで固定。
こちらはサビ防止と潤滑のため、ラバーグリスをたっぷり使用。

元々付いていたタンクのオイルシールと、キット付属の物の形状が全く違うのを発見!
むむむっ、しょうがないから古いのを再利用するしか無いねぇ~。
油圧がかかる所じゃないから大丈夫か?(^_^;)

ラバーグリスを塗ってタンクを組付け、ピンを叩き込みます。

車体取付部が錆びていたので、錆止め塗ってタッチアップで補修。

ブレーキマスターを元通りに組み立てたら、
ブレーキフルードを入れて単体である程度のエア抜きをしておきます。

ブレーキパイプが付く穴を手で塞いでシャフトを押し、
少し隙間を開けてフルードを押し出す作業を数回行いました。
(ブチュっとあちこちにフルードが飛び散るので注意・・・)

なんかダストブーツも大きさが違う・・・。(^_^;) これも古いのを再利用。

車体に組み付けたら、マスターシリンダーのエア抜きを本格的に行います。
ブレーキペダルを押してパイプ取付部を緩める作業を数回行い、
フルードとともにエアーを排出しておきます。

後はいつものようにブレーキのエア抜きをすればOKですが、
今回は前後ブレーキキャリパーから注射器で少量のフルードを注入し、
マスターシリンダーのエア抜きを完全に行いました。

もしマスターシリンダーにエアが入っていた場合、
下にあるキャリパー側に向かってエアを排出するのは大変ですが、
キャリパー側から圧力をかけて上に向かってエアを抜くのは一瞬で済みますからね。

私はいつも、鏡を見ながら一人でエア抜きしています。

ブレーキフルードの補充は、缶を逆さに立てておくのが一番楽だと思います。
(缶のフルード量は、少し持ち上げてみると重みで簡単に分かります)

早速試乗してみましたが、ペダルの手応えがカッチリして
凄く良く効くようになりました~!(゜▽゜)
Sタイヤ履いてますが割と簡単にタイヤがロックするまでいきますよ。(^ω^)

ーーー5月14日追記ーーー
[ブレーキオイルを交換する時はピストンを押し込んだ方がいい]と言う動画。
ビックリです。目からウロコ!(゜▽゜)
https://youtu.be/cpX28eMoPro