ベンツCクラス,

メルセデス・ベンツCクラスも空力実験をしてみました。(^ω^)

まず、プリウス用に作っていたカーボンカナードをガムテープで貼り付けてみました。
バンパーのRと合わないのでCクラス用に作り直さないとダメですね。(^-^;)

Cクラスはもともと直進安定性が素晴らしいので、
あんまり効果を実感出来ないだろうと思っていたのですが、
高速道路を走ってみたところ驚くほど良く効きました。(^ω^)

80km/h以上では直進性が格段に向上するのが体感できます。
これは誰が試してもハッキリ効果が判るでしょう。
まるで車に垂直尾翼を付けたような絶大な効果があります。
車が自動的に真っすぐ走っていくみたいな大変気持ち良いフィーリングになります。

Cクラスはプリウスに匹敵する優秀なcd値を持っていることでも分かる通り、
メルセデスが徹底的に空力を煮詰めたボディ形状なのですが、
まだ向上の余地があることに驚きました。

同じものを後部にも付けてみました。
プリウスで試した時は、空気抵抗が減り操縦安定性も良くなって
大変良いフィーリングが得られたので、
Cクラスでも当然良くなるだろうと思っていたのですが、
空気抵抗が増加して良くなかったです。操縦安定性も変化無しです。
デメリットしか無いのでこれは付けない方が良いですね。(^-^;)

プリウスのデザインは後端部は鋭角に処理されていて、
Cクラスは丸みがあるので効果が無いのはそのせいかも?

さて、巷で物凄く話題になっているアルミテープを私も実験してみました。
車に使われている樹脂製品やガラスなどにアルミテープを貼って、
静電気を逃して空力を良くすると言う、トヨタの国際特許のアイディアです。
http://www.automesseweb.jp/2016/09/24/10977

国際・国内特許データベースより トヨタの該当原文
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText

正直言って、この実験はあまりやりたくなかったです。(^_^;)
なぜなら、このようなオカルト的なパーツの効果があることが分かった場合、
私が長年やってきた空力に対するインプレッションの信憑性が
大きく失われると思ったからです。

まあ、でもちょっと興味があるのでとりあえずやってみましょう。
多分効果は無いと思うけど・・・。(笑)

まずステアリングコラム下に貼り付けてみました。
さっそく走ってみますが、なにも変化は感じません。
走行中に付けたり剥がしたり何度も実験しましたが、やはりなにも変化無しです。

アルミテープの糊が伝導性じゃないのがいけないのかな?と考え、
裏返して押し付けてみましたが結果は同じでした。
ね~、やっぱり思った通りこんな物貼り付けても効果は無いよねぇー・・・。(^-^;)

今度はフロントバンパーの横に貼り付けてみました。
導電性を考えてアルミテープを一部折り返して、
直接バンパーにアルミ部分が触れるようにしてあります。

これで走ってみましたが、なんか微妙に変化がありました。
フロントのフラフラ感がなんとなく少なくなっているようです。o(^-^)o
これを文章にするのは難しいのですが、
雑味が無くなってスッキリした運転フィーリングになる感じ。
かなり微妙なので5分ぐらい運転すると慣れてしまい、なにも感じなくなりました。

何度も付けたり剥がしたりして実験しましたが、
たしかにアルミテープを貼り付けた方がスッキリ走るようになり、
微妙な効果があるのが確認できました。

次に後ろのバンパー左右に貼り付けてみました。
今度は空気抵抗が少し減ったようです。
操縦安定性の影響は特に感じられませんでした。

次はフロントガラスの下です。
走ってみてビックリ!(゜▽゜) これはかなりの効果があります。
走行中の微妙なフラフラ感が明らかに少なくなっているのが体感出来ますし、
まるで雑味の無い綺麗な空気の中を走っているみたいに
気持ち良いフィーリングになりました。

こんなに良くなるなら是非貼り付けたままにしておきたいですね。(^ω^)
今回の実験ではこれが一番効果が感じられました。

車の形状はさまざまなので、アルミテープを貼り付ける最適な場所と
その効果の大きさにもそれぞれの車で違いが出てくると思います。
もしかしたら、ステアリングコラム下が一番効果がある車もあるのかも・・・? (^_^;)汗

アルミテープで静電気を減らして空力を安定させる方法は、
空気抵抗増加などデメリットが何も無いので、
車のあちこちに沢山付ければ付けるほど良くなるような気がします。

 トヨタ発表のアルミテープの配置図(国際・国内特許データベースより)

どうやら、最適な部分に貼り付けると高速時のリフトも抑えられるらしい。
トヨタの車両技術開発部 主幹 山田浩次氏によれば、
ニュルブルクリンクでLFAのアルミテープ装着車、非装着車で
タイムアタックすると1周あたり7秒近く変わるのではないかと言われています。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1021904.html

空気が流れるダクト類に貼り付けるのも良いらしいですね。
あと、テープを切る時は尖った部分を沢山付けると静電気放電に良いらしいので、
私はギザギザに切れるハサミで切りました。

ただ、黒い車にアルミテープを貼るとかなり目立つので
貼り付けたままにしておくのはちょっと抵抗があります。
黒く塗装したいけど塗装するとダメらしいしね。(^-^;)
材料費も安いし簡単なので、皆さんも是非やってみると良いと思います。o(^-^)o

あと、変な所に貼り付けると車に怒られます。(笑)

その2 はこちら
http://sekiai.blogspot.jp/2016/11/c2.html

インプレ(レビュー), ベンツCクラス,

フルモデルチェンジしたAudi A4 2.0 TFSI quattroの
ステーションワゴン(Avant)に試乗しました。(^ω^)
スペックは2000cc4気筒DOHCターボ 252PS 車重1680kg 値段630万円です。

旧モデルは試乗したことがあったんですが、いかんせん基本設計が古いため
同価格帯のライバルである新型のベンツCクラスや、
BMW3シリーズの完成度には届かず、同条件で比べるのは酷でしたね。(^-^;)

新型Audi A4に乗り込み、
走り出して数メートルで素晴らしい上質感に驚きました。(゜▽゜)
旧モデルから格段の進化をしていますね!

きめ細かいビロードの上を滑るように走る感覚は
この価格帯ではもう驚くほか無く、ライバルのメルセデスCクラスを完全に超え、
Eクラスすら超え、あのSクラスに迫るほど素晴らしい乗り味となっています。

外界からのノイズやタイヤからの振動は上手く抑えられているため、
同乗者には大変喜ばれるセッティングとなっています。
反対にBMW3シリーズやベンツCクラスと較べると
ハンドルは軽くタイヤからのインフォメーションは薄く、
ステアリングギヤ比は大きめに設定されていて
操作にダイレクト感はあまりありません。

自分のCクラスの感覚でコーナーを曲がったところ、
舵角が足りなかったようで車線からはみ出しそうになって焦りました。(^-^;)
思ったよりも多くハンドルを回す必要があるため、
機敏なハンドリングを楽しむという性格の車ではありません。
その分コンフォート性やユッタリとした乗り心地に振った性格を与えてあるようです。

FFベースの車でフロント車軸の前にエンジンを積んでいることもあり、
重量物がフロントに集中してノーズは重いのですが、
それによる操縦性のネガな部分や4WDの癖などはまったく感じられませんでした。

リアのブッシュはFRのメルセデスやBMWたちに比べると驚くほど柔らかいセッティングで、
もしかしたらブッシュ自体も大きいものが使われていると思われ、
ハンドルを左右に振ってみるとユラユラとリアが大きく揺られるのが判ります。

おそらくこれはコーナーリング中に重いフロントの影響でアンダーになるのを抑えるため、
横Gでブッシュをしならせてリアのアライメントを変化させてリアタイヤをステアさせ、
疑似4WSのような効果を狙っているものと思います。

多分これがコーナーの条件にハマるとFFベースとは思えないほど、
素晴らしいコーナーリングが味わえるのでしょうね。
ただ、個人的にはリアが勝手にフラフラ動くセッティングは好きじゃなくて、
私がメルセデスを選んだのもリアが一番ビシっと安定しているからです。

新型A4は非常に丁寧に作られた素晴らしい車だと思います。
快適で滑らかに走る乗用車が欲しい人にはA4をオススメします。
ただハンドリングにダイレクト感はそんなに無いので、
ワインディングなどでハンドリングを楽しみたい運転好きの人には、
ベンツCクラスやBMW3シリーズの方をオススメします。

アウディはきめ細やかで優しい雰囲気を持つので、
どことなく女性的なフィーリングを感じます。(^ω^)
BMWはキビキビ動くスポーツマンの若者と言った感じ。
ベンツは非常に強い信念を持った経営者っていう感じかなぁ~(笑)

インプレ(レビュー), ベンツCクラス,

私のCクラス・ステーションワゴンですが、
給油口の蓋の僅かなズレを無料保証で微調整していただくことになり、
ヤナセの担当さんがわざわざ家まで車を取りに来てくれました。
どうもありがとうございます。(^ω^)

代車はCクラスセダンW205(C200)AMGパッケージ。
エアサス仕様です。これは嬉しい。o(^-^)o

セダンとステーションワゴンの操縦性の違いが気になったので、
いつものワインディングでその差を確かめてみることにしました。

やっぱりCクラスのコーナーリング性能は素晴らしいですね!(゜▽゜)
まるでライトウェイトスポーツのような軽快感があり、
コーナーリングは非常に速く、破綻をまるで感じないシャシ性能は特筆ものです。
それでいて普段はメルセデスらしく上質感のある
大変心地良い走行フィーリングも思う存分味わえます。
今更ながらやはり凄い車だと思いました。現行のCクラスは名車だと思います。

.blue.さんは「ワインディングのCクラスセダンはミズスマシのよう」
と表現されていましたが、まさにその通りだと思います。
ステーションワゴンよりリアの慣性が小さくハンドリングも鋭いので、
ミズスマシ感は明らかにセダンの方が上ですね。

ステーションワゴンはセダンに比べると後ろに少し重さを感じますが、
その慣性のためか直進性はステーションワゴンの方が少し良いように感じました。
ちなみに、ホイールベースはセダンもステーションワゴンも同じです。

セダンとワゴンの操縦性の違いは、
思ったより小さいことが分かってちょっと安心しました。
ワゴンでも十分な戦闘力があります。(^ω^)
サーキットでは0.5秒ぐらいの差に収まるんじゃないでしょうか?

エアサスとコイルスプリングの差についてですが、
歩道の段差やギャップ通過時などエアサスの方がやっぱり滑らかです。
でもワインディングでのテスト走行では、
自分が当初考えていたほどの大きな差は感じませんでした。
普通のコイルスプリングでも十分満足できる性能のサスです。

やはり私が以前試乗した時に感じていたように、
ダンパーはステーションワゴンの方がなぜか減衰が弱い設定です。
私は少し前に、「ワゴンはセダンよりリアの剛性が少し劣る」とインプレしたことがありますが、
ダンパーモード切替えを色々試した結果、
両車の車体剛性の差はたしかにありますがそんなに大きくなくて、
これはダンパーによるフィーリングの違いが大きいということが分かりました。

私のCクラスステーションワゴンはダンパーがコンフォートだと、
ギャップ通過で揺り返しが来るぐらい減衰が弱いです。
これだと走行中に違和感があるので、いつもスポーツモードで走っているんですが、
セダンのコンフォートモードはしっかり減衰が効いて、
まったく不安感が無く、乗り心地と操縦安定性のバランスが完璧に取れた
見事なセッティングになっています。

もしかしたら、セダンとまったく同じセッティングのダンパーを
ワゴンにも使ってるのかもしれません。
そのせいで後ろが重いワゴンだと減衰力が足りなくなるのかも?(^-^;)
ワゴンでもスポーツモードに切り替えれば、
しっかりとしたフィーリングになりますので問題はありません。

ーーーー2017年2月追記ーーーーーー
ワゴンでもガソリンが半分以下ならば、コンフォートモードでも
セダンと同じサスペンションフィーリングで走れることが分かりました。
今後はガソリンを20Lずつ入れようと思います。(^ω^)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に、タイヤの特性の違いがありました。
今回のセダンはコンチネンタルContiSportContact 5の純正タイヤを履いていましたが、
私の履いているミシュラン PRIMACY 3の純正タイヤの方が、
ワインディングでのグリップ力・接地感・剛性感が明らかに良いです。

ミシュラン PRIMACY 3の4輪がガッチリ路面を捉えているような安心感は素晴らしいです。
ただミシュランはタイヤパターンのせいか、
走行中ほんの少しザラッとしたような走行フィーリングがあります。

コンチネンタルは性能をコンフォートに振ってあるタイヤのようで、
ミシュランよりも滑らかに静かに走るのですが、グリップ力・接地感・剛性感は少ないです。
ですから、ワインディングでは少々不安感を感じました。
これがコンパウンドの違いだとすると、タイヤの持ちはコンチネンタルの方が良いのかもしれません。
総評すると、総合的なグリップ性能と操縦安定性でミシュラン PRIMACY 3が良く、
乗り心地(と耐摩耗性?)でコンチネンタルContiSportContact 5となるようです。

あと、なぜか分かりませんが、
いつも通う道でセダンの方が燃費が悪かったです。
私のステーションワゴンは、この道でメーター燃費11~12km/Lぐらいですが、
セダンで同じ道を走ったところ、10km/Lにやっと届くぐらいでした。

ちなみに私のステーションワゴンの空気圧は
ランフラットタイヤのゴツゴツ感を消すため低めの2.3キロにしてあり、
代車のセダンは標準空気圧2.5キロのままです。
しかも重量はステーションワゴンの方が60キロ重いので、
これはタイヤの転がり抵抗の差かもしれません。

他に、変速時のショックが少し気になりました。
私のCクラスステーションワゴンは、このようなショックが無くスムーズに変速します。
オートマチックオイルの銘柄が両車で異なるのかもしれません。
変速ショックのある個体は結構あるようで、
ディーラーにはこれを低減する修正プログラムがあるらしいです。
中古車を買うときは、試乗して変速ショックが無いか確かめることをオススメします。

ちなみに現行Cクラスセダンの中古価格はこちら。
http://www.carsensor.net/usedcar/bME/s004/f004/index.html?SORT=2

インプレ(レビュー), ベンツCクラス

自分のCクラスのフューエルリッドの合い微調整のため
メルセデス・ベンツ厚木に行きましたが、
作業の待ち時間があったのでSクラスに試乗することにしました。(^ω^)

なんといっても、Sクラスはメルセデス・ベンツの最高峰であり、
1千万円クラスの超高級車。
こんな車に乗れる機会はなかなかあるものではありませんね。

試乗車はS 300 h Exclusiveで、お値段1300万円・・・。(^-^;)
実際に見るとかなり大きくて威風堂々と言う感じを受けます。

Eクラスに似たインテリアですが、
横幅も広いので座った感じもEクラスよりゆったりしていますね。

エンジンをかけアクセルを柔らかく踏み込むと、静々とSクラスは走り出しました。

エアサスペンションは当たりが柔らかく上質感も素晴らしい上に、
タイヤの接地感もありコーナーリングでもフワフワ感が無いと言う、
魔法のような見事な味付けになっています。

左右に振ってみても不快な挙動は見せないですし剛性感もあるので、
乗り心地だけではなく、しっかり感もEクラスより上だと感じました。
おそらく本気でコーナーを攻めたらEクラスより速いんじゃないかな?
多分、車体やサスの開発もお金のかけ方が違うんでしょうね。

柔らかい乗り味ですが、道路を走っている感覚は完全には遮断していません。
もっと柔らかくしてふんわりした味付けにも出来ると思いますが、
車全体に頼りないグニャグニャ感が出てくるのであえて残してあるのだと思います。
私も接地感が無い走行フィーリングは好きではないですから、これは非常に好みです。

とても静かで安定しているので、スピード感は驚くほど無いです。
普通の車の40km/hぐらいの感覚でメーターを見たら60km/hを指してるようなフィーリング。

Sクラスの大型クルーザーに乗っているみたいな乗り味を文章で伝えるのは難しいですが、
まるでふんわりした座布団を沢山重ねて座って
それでいて4輪がしっかり接地している感じかな・・・ちょっと意味不明?(笑)
魔法の絨毯などと言われていますが、とにかくなんとも気持の良い走行フィーリングです。

Sクラスを運転していると、周りの車との格の違いを否応なく感じさせられます。
まるで百獣の王に乗ってるような雰囲気・・・。なんだか圧倒されます。(^-^;)

エンジンはディーゼル2200ccの4気筒ターボ、これにハイブリッドの組み合わせです。
2トンを超える巨大な車ですからパワー不足を心配していましたが、
バイパスでちょっと踏み込んでみたところ、思ったよりパワー感があり加速は良好でした。
なかなか速いです。普通に走るのでしたら全然問題ないと思います。

Sクラスに4気筒って聞いただけだと違和感がかなりありますが、
巡航中エンジン音は全く聞こえませんし振動も全くありません。
ここまでくるとエンジンが何気筒だとか、エンジン型式がガソリンだからとか、
ディーゼルだからなどと言うレベルじゃなくなってきているんでしょうね。(^-^;)
ハイブリッドなので、走行中にエンジンがかかったり止まったりしているはずですが
タコメーターを見ないと全く分かりません。

ブレーキタッチも非常になめらかです。
私は運転中に、同乗者がいつ停止したのか分からないぐらいの
なめらかなブレーキ操作をいつも心がけているんですが、
Sクラスは軽くブレーキを当てる時のストロークが大きくしてあって、
ミリ単位の微妙な調整ができるのでこれが簡単に出来ます。
グラスの水をこぼさない運転のためにはこのブレーキ感覚が必要なんでしょうね。
Sクラスはブレーキの効き具合まで上質感にこだわっているようです。

「長距離走っていても疲れにくい」と言うのが優れた車の目安だとすれば、
Sクラスは「走っていると疲れが取れる!」です。いやマジで!(笑)
正直言って、自分の住まいであっても
こんなにくつろげる快適な部屋を持っている人はなかなか無いでしょう。

Sクラス、凄い車です! 大変気に入りました。o(^-^)o
運転していても楽しいですし、なんとも言えない極上の心地良さがあります。
たしかにCクラスでもメルセデス独特のしっとりした心地良さがありますが、
それを2段階ぐらい高級で上質にした感じでした。

65~70歳ぐらいになったら、アガリの車としてSクラスを所有するのも良いかもしれませんね。
買うとしても、もちろん半額ぐらいになった中古狙いですけど・・・(笑)

参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=fKUzaRy9u5A

ベンツSクラス vs レクサスLS600 性能比較テスト
https://www.youtube.com/watch?v=0FX_9pB-BiQ

インプレ(レビュー), ベンツCクラス,

日本でもメルセデス・ベンツEクラスセダンが発売されましたね!
EクラスはCクラスの格上にあたるモデルで、値段の差は200万円ぐらいあります。

普段乗っているCクラスの上級モデルがどんな乗り味の車なのか、
非常に興味があったので試乗することにしました。(^ω^)

ボディデザインはCクラスそっくりですが、
ホイールベースも長く見た目でも一回り大きいのが分かりますね。
タイヤ幅も275もありますから凄く太いです。

完全にグラスコックピット化されたインテリアは未来感たっぷりです。
四角い液晶モニターを並べると、どうしても家電っぽくなってしまうと思いますが、
メルセデスの優秀なデザイナーにより巧みに上質感が与えてあり、
なかなか良い感じだと思いました。

ドアもCクラスよりかなり重くて重厚感がありますね。
リアシートはふんわり柔らかくて座り心地が大変良く、まるで高級ソファーみたい。
大衆車とそんなに変わらない(笑)Cクラスのリアシートとは雲泥の差があります。

操作系はいつも乗っているCクラスと基本的に同じなので違和感はありません。
走りだしてみると、タイヤの一転がりだけで当たりの柔らかさが伝わって来ました。
これはかなりコンフォートに振った車のようですね。
乗り心地はふんわり柔らかめのセッティングになっています。
Cクラスより重い車重も乗り心地と重厚感には良い影響が出ているのでしょうね。

私のCクラスと同じエンジンのはずですが、一段と静かになっているのが分かります。
もちろん防音なども違うと思いますが、エンジン自体の品質も上がっているのでしょうね。
トルク型で184馬力のパワーは普通に公道をドライブするのでしたら必要十分だと思います。

ブッシュもかなり柔らかい設定で走行中に車を左右に振ってみると、
リアにゆらりとした動きが残るのが分かります。
もしかしたらCクラスよりも2倍ぐらい大きなゴムブッシュが
付いているのかもしれません。
ゆったりとした穏やかな挙動は昔からのメルセデスのイメージそのものです。

剛性感はCクラスの方が上です。
これはブッシュの柔らかさから来ているのかもしれませんが、
ホイールベースが長いことにより実際に剛性が違うかもしれません。
ただし走行中のゴツゴツ感を抑えるために、
あえてこのような味付けになっている可能性が高いです。

機敏な動きは苦手ですが直進性はCクラスより明らかに良いです。
ホイールベースが長いのも影響していると思いますが、
キャスター角も少し寝ているかもしれませんね。
高級車としてとても良い車だと思います。

総評をすると、EクラスはCクラスとは目指しているものが全く違うことが分かりました。
Eクラスはコンフォートを極めた高級車として
昔からのメルセデスのイメージをそのまま正常進化させた車だと分かりました。
おそらく多くの人がベンツと言う名前で思い浮かべるのは、このようなゆったりした車だと思います。
Eクラスは同乗者に喜ばれる乗り心地を持っていますし、
シートやインテリアの上質感も素晴らしいです。

一方、現行のCクラス(W205)は
メルセデスとしては異質とも呼べるスポーティさを持っている車です。
今回のEクラスの他、私は今までBクラス・旧Cクラス・
現行Cクラス(セダン、ワゴン、ディーゼル、AMG C63)に試乗しましたが、
「まるで一流のスポーツカーの車体に乗用車のボディを載せたような車」と
表現できるのは現行のCクラス(W205)だけであり、
旧Cクラス(W204)にはそれを感じませんでした。

おそらくスポーツ性を売りにして販売数トップだったBMW3シリーズを撃墜するために、
現行Cクラス(W205)は開発されたのでしょうね。
そしてそれは成功し、3シリーズを少し上回る性能を持つ車が完成し、
販売数トップを奪還出来ました。

Cクラスでワインディングを元気に攻めるのは凄く楽しいですが、
Eクラスでやろうとは思いません。そう言う性格の車ではないからです。

私としては、やっぱりスポーツカーに上質感を加えたような、
今のCクラスが自分の好みにピッタリの車だと言うことが今回の試乗で判りました。

もう10年ぐらい年を取ったらEクラスみたいなユッタリした車もいいかもね・・・?

スーパーセブン, ベンツCクラス,

2016年7月24日(日曜)神奈川県の宮ヶ瀬湖で
スーパーカーチャリティーフェスティバルが行われます。
私も見に行く予定です。(^ω^)
http://alljapan-supercar.net/info/160724/index.htm