私が面倒を見ている赤いスーパーセブンは、
オーナーが変わって今はForza StyleのOgiさんが乗っています。(^ω^)
先日はヒーターモーターの固着修理と、国産サーモスタット交換の作業を行いました。
Ogiさんのチャンネルにその時の動画がアップされていますので、是非ご覧ください。
Ogiさんのチャンネル[中年とスーパーセブン]
https://www.youtube.com/@chunen-superseven/videos
私が面倒を見ている赤いスーパーセブンは、
オーナーが変わって今はForza StyleのOgiさんが乗っています。(^ω^)
先日はヒーターモーターの固着修理と、国産サーモスタット交換の作業を行いました。
Ogiさんのチャンネルにその時の動画がアップされていますので、是非ご覧ください。
Ogiさんのチャンネル[中年とスーパーセブン]
https://www.youtube.com/@chunen-superseven/videos
今から4年ぐらい前のこと・・・。
家の三軒隣にカバーがかかった凄く小さな車が突如出現した。
このシルエットはもしかして!(゜▽゜)
こんな超~近所にセブン乗りがいたぁ~!(゜▽゜)
嬉しくなって早速オーナー(たけまる7さん)をナンパして聞いてみると、
ここに置く前から10年以上も放置状態だと言う。
それはもったいない。早く直そうよ~。(^-^;)
このまま放置してると土に帰っちゃうよ・・・。
エンジンルームを見ると結構経年劣化が進んでいるようだが、
レンチでクランクは軽く回るので固着はしていないようだ。
内視鏡でシリンダー内部を見てみても特に異常は無かったので蘇る可能性は高いね。(^ω^)
その後は月末の日曜日に、
たけまる7さんのお友達も集まって少しずつメンテナンスを続けてました。
もちろん近所の私も時々手伝いに行ってました。
あんまり手を出してないから、ただの冷やかしとも言うけど・・・(笑)
クラッチが張り付いていてまだ走れないけど、一応転がせるようになったので
トラックで牽引して工具など設備が整ったお友達のガレージに移動。
ちなみに、この方も元セブン乗りだったらしいです。
エンジンもキレイになってますね。
道端で土に帰りそうになっていたセブンとは思えません。(笑)
張り付いたクラッチは、ジャッキアップしてギヤを入れたままエンジンをかけ、
ブレーキとクラッチを踏んだら無事に剥がれました。
色々苦労があったようですが、ようやく自走出来るようになりました~。
良かったですね!(゜▽゜)
たけまる7さんのページはこちら
https://minkara.carview.co.jp/userid/553393/profile/
古いスーパーセブンは冬になると水温が上がらなくなるため、
ラジエターを半分ぐらい塞いで乗るのが当たり前なんですが、
私は以前から「なんでだろう?」って思っていました。(^-^;)
だって、セブンと同年代の古い乗用車でさえ、
冬場にラジエターを塞いで走っている車なんか一度も見たこと無い。
ある日かくらさんの投稿で、国産のサーモスタットに交換すると
冬場の遮蔽板が必要無くなるという情報がありました。
「え、そうなの!?」(゜▽゜)
かくらさんのサーモスタット情報
https://minkara.carview.co.jp/userid/2380115/car/1908981/6987161/note.aspx
早速アマゾンで購入~(^ω^) 品番 21200-ED00A
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JSRQ58W
今まで付いていたケント・BDR用のサーモスタットと較べてみると
高さがずいぶん違うので、開いた時の流量もかなり多いと思われ、
夏場のオーバーヒート対策にもなりそうですね。
中央のワックスケースも今までの2倍ぐらいの太さがあり、作りもしっかりしています。
バルブにパッキンも付いているので、冬場はしっかり閉じてくれそうです。
サーモスタットが入る部分より直径で0.2mmほど外形が大きいようなので、
そのままでは微妙に入りません。
テーブルに粗めの紙やすりを貼り付けて、ガリガリ削ってピッタリ入るように合わせました。
あとは普通に取り付けるだけなので超簡単。(^ω^)
変化はすぐに体感出来ました!
まず、始動後に水温が適温になるまでの時間が早くなりました。
そして、かなり気温が低くても水温は90度前後でいつも安定しています。
ラジエターを塞がなくてもヒーターもガンガン効きます。
こりゃ~イイね!(゜▽゜) もっと早く交換すれば良かった。
つまりはサーモスタットの動作精度の問題なのかな?
水温が低くてもピッタリ閉じないとか・・・。
交換したことで水温に対して凄く信頼性が上がったのを感じます。
やっぱり国産車のパーツの品質は最高ですね。(^ω^)
まだ10度以下の気温では検証出来ていませんが、
この感じだと今後は冬場でもラジエターを塞がなくて大丈夫なんじゃないかと思います。
これからもっと気温が低い日もあると思うので、
本当にオーバークールが完全解消したのか確かめてみたいと思います。
——1月2日追記——
やはり原因はサーモスタットでした。
こちらをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/46651307/
ちなみに、私は冬になるといつもペダルボックスのカバーを外して乗ります。
こうするとエンジンルームの暖かい空気が足元に入ってきて、
ヒーターをオンにしなくても、ぬくぬくで快適なんですよ~。(^ω^)
たぶん、ヒーター無しのセブンでも十分に暖がとれると思います。
しかも、ペダル周りの空気が適度にかき回されるので、
ヒーターをオンにした時の足首だけが凄く熱くなる集中砲火も無くなりますよ。
ただし高速道路では、エンジンルームで温まる前に
空気が入ってきてしまうのでかえって寒いかも?
一般道の速度(50~60km/hぐらい)では非常に快適ですよ~。(゜▽゜)
まあ、昔からの2ストバイク乗りなら当たり前のようにやってることですが、
旧車であるキャブのセブンもプラグを焼くと調子良くなりますよ。(^ω^)
(プラグが煤で汚れないコンピュータ制御の現代のエンジンでは必要無いです)
プラグの先端を弱火で10分ぐらい焼くと、新品同様の性能に蘇ります。
ひどくカブって始動出来なくなった真っ黒プラグも完全復活しますよ。
もちろん長年使って電極が減ってるなら、新しいプラグに変えるしか無いですけどね。
ちなみに私のセブンはウェーバーキャブ車ですが、
キャブ車に使ってはダメと言われているイリジウムプラグをテスト中で、現在4年目になります。
特に大きなトラブルも無いですし低速でエンジンが滑らかになり調子が良いです。
ノーマルプラグでは2000回転以下で機嫌が悪いのですが、
イリジウムプラグにすると2000回転以下でも現代のエンジンのように滑らかに走行できます。
意外なことに、高回転域ではノーマルプラグと比べて特に変化は感じません。
ピークパワーも変化無しです。
ただし、エンジン始動をミスったりして調子を崩すと
イリジウムプラグは回復に時間がかかります。
ノーマルプラグだと何回かパワーバンドで走らせると元に戻りますが、
イリジウムプラグの場合はかなりの距離をパワーバンドで走らせる必要があります。
ですから細かいエンジン特性にこだわらない人は、ノーマルプラグを使うことをオススメします。
(プラチナプラグだとカブりにくいらしいですね。今度買ってテストしてみたいです。)
これはおそらく、イリジウムプラグ先端が細すぎて熱を持ちにくく、
自己洗浄温度に達しにくいことが関係していると思われます。
また、調子を崩したプラグの先端をいくら掃除しても
元の性能に戻らないと言う経験を持っている人は多いと思いますが、
この原因はどうやらガスポケット内がカーボンで汚れているためらしいです。
中心電極とネジ部の間の隙間ですね。
先端だけ掃除しても、この隙間の奥の方が汚れているから調子が戻らないらしいです。
奥に溜まったカーボンで火花がリークしちゃうと言う事なのかな?
プラグギャップで火花が飛ぶ前にガスポケット内に付着した伝導性のカーボンを伝って、
電気がアースに流れてしまうんじゃないかと思います。たぶん。(^-^;)
ですから、コンロでしっかり熱を加えることで自己洗浄温度450~650度以上になり、
カーボンが焼き切れて調子が戻るんじゃないかと思います。
長年の経験上、ライター等では火力が弱くて効き目が全く無いです。
他に、2ストレーサーであるYZ250Xにもイリジウムプラグを使っていますが、
ノーマルプラグと比べて少しパワーが上がりますし、今まで一度もカブったり調子を崩したことは無く絶好調!
相変わらずビックリするほど速いですよ。(゜▽゜)
イリジウムを使ってはいけないキャブ車で、
なおかつ使ってはいけない2スト車ですが、なんの問題も無いです。
ただし、私のYZ250Xはキャブセッティングを変えて完全燃焼フルパワー化してあるので、
ノーマルセッティングのままイリジウムプラグを使うと、
すぐカブってしまうと思うので使わないでください。
2ストの場合は、どうしてもカーボンが蓄積していくので、
定期的にプラグを焼いてリフレッシュした方が良いです。
カーボンが溜まってきた症状としては、アクセルの開け始めでスムーズさが無くなりますので、
こうなって来た場合コンロでプラグを焼くと完全に元に戻りますよ。(^ω^)
これはノーマルプラグでも同様です。
なんか、最近のセブンは雰囲気がずいぶん違うな~って思ってたら、
フロントの車高が驚くほど違うことが判明したでござる・・・。(^_^;)
RYO1340さんと、R16@yokohamaさんが遊びにいらっしゃいました。(^ω^)
特別な用事があったわけではありませんが、
しばしの間セブン談義をしたり中華レストランでお食事をしたりして楽しみました。
自分でイエローに全塗装をしたRYO1340さんのセブンは、見違えるように綺麗になりましたね。
全面に磨きをかけた手間は相当きつかったと思います。(゜▽゜)
ピザ窯で焼いたと言うヘッドカバーの結晶塗装も、見事な出来だと思います。
動画はRYO1340さんの帰還シーン。
試しに私が作った古いフェンダースポイラーを貼り付けて帰路に付きました。
以下は業務連絡です。
激安のドゥカティ風カナード
https://ja.aliexpress.com/item/1005003187906051.html
空力解析アプリ
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/45238721/
キャブが新品みたいに綺麗になるスプレー
https://www.amazon.co.jp/dp/B0031XVTPS
リチウムイオンバッテリーの危険性
https://www.youtube.com/watch?v=2j4HU-Bpsjw