毎年1月に神奈川県の相模川河川敷(猿ヶ島)で行われる、
ゆる~いエンデューロレースです。(^ω^)
順位はどうでも良くて、毎年恒例のお祭りみたいなものです。
(河川敷の維持のため参加費の一部を自治体に寄付しているそうです)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100054436511709
毎年1月に神奈川県の相模川河川敷(猿ヶ島)で行われる、
ゆる~いエンデューロレースです。(^ω^)
順位はどうでも良くて、毎年恒例のお祭りみたいなものです。
(河川敷の維持のため参加費の一部を自治体に寄付しているそうです)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100054436511709
バイクを買い替えようとすると、
今まで調子良く走っていたバイクが突然調子を崩す
と言うのは、バイク乗りあるあるです・・・。
YZ250Xは4年間、完全ノントラブルで過酷な走りに答えてくれていましたが、
2025年型YZ250FXが納車された次の日にギアが焼き付きました!
おいおい、分かり易すぎるぞ・・・。(^-^;)
新しいバイクに嫉妬して拗ねちゃったみたい~。
症状は以下の通りです。
走行中に「ギャォ~!」と焼き付いたような異音が発生した。
クラッチを切ってエンジンをふかしてみても、音が変化しないので原因はエンジンでは無いように思う。
バイクは普通に走れる。
クラッチは切っていても、繋いでいても異音が出る。
ニュートラルでも異音が出る。
3速で走ると異音が無くなるが、他のギヤではダメ。
ニュートラルで回転を上げるとバイクが少し前に進む感じがある。
一応ギアオイルを新品に交換したが変わらない。
停止していても異音が出るので、原因がミッションの場合はメインシャフトかも。
総合的に判断すると、3速ギアとメインシャフト間が焼き付いたと思われる。
ニュートラルで前に進もうとするのは、
ギアとメインシャフトが焼付きにより完全にフリーにならないからと想像。
また3速で走る時だけ普通に走れるということは、
3速がロックされている時は焼付きの影響が無いから?
そもそも、コース内で全開で走ってる時はほぼ3速なので、
3速だけに高負荷がかかって油膜が切れた?3速だけ過熱した?
ちなみに、オイルは指定のヤマハ純正オイルです。
半年に一度ぐらいの交換頻度だったけど長かったのかも?
[参考写真]
ミッションのオーバーホールはエンジンを下ろして2つに割り、
完全に全部バラバラにしなければならない。
こんな大手術やったことないけど出来るかなぁ~(^-^;)
まあ、納期があるわけではないので楽しんでやることにする。
—————12月31日 追記——————-
早速バラし始めたよ~。大晦日だけど・・・。(^-^;)
62歳にもなって、毎週こんな事やってます。(^-^;)
来たよ~! YZ250FX 2025年 最新型だぁ~。
4年ぶりの新車だよ~。(゜▽゜)
それに、納車日が偶然にも誕生日だったよ。(^ω^)
これは神様が誕生日を祝福しているからに違いないw
シリンダーをぐるっと1回転しているエキパイが特徴。
エンジンがマフラー巻いてるみたいだね。
前方吸気なのでホコリや泥が入りにくく、
エンジンを後ろに傾けてエキパイの前後長を短く出来るので、
マスの集中化が出来る利点があるほか、排気脈動も最適化されてるらしい。
今まで乗っていた2ストのYZ250Xとじっくり比べると、
物凄く進化しているのが分かるね~。(゜▽゜)
2ストのYZは基本設計が20年前から止まってるからね。(^-^;)
それは乗ってみても良く分かります。
詳細な写真は、Googleフォトアルバムに置いてありますので御覧ください。
https://photos.app.goo.gl/tzxHb6dVdxxfm6dz7
2025年型のYZ250FXを試乗した時のインプレ動画はこちら。
https://youtu.be/PG4xW6R1JTw?t=659
今回色々乗ってますが注目はRR X-PRO 480です!ビックリしました。(゜▽゜)
こんなに素晴らしいオフロードバイクには乗ったこと無いです。
スクーターみたいに乗りやすいエンジンを持ち、魔法の絨毯のような乗り心地で、
滑りやすい路面でも全く暴れない上に、全開にすればとんでもなく速いです!
長い動画なのでRR X-PRO 480だけ見たい方は、44:00あたりから見てください。
2013年に46万円で買ったNSR250R(MC21)SEだけど、
最近では中古車相場がすんごいことになってるので、
勿体なくて気軽に走れなくなったよ・・・。(^-^;)
とはいえ、たまには走らせてあげないと調子を保てないからね~。
ちなみに、峠の走り屋歴42年だからNSRに乗る時も峠道しか走らない。(笑)
NSR250Rのコーナーリング性能は、
現代においても未だに市販車世界一だと思う。
他社の2スト250と比べても明らかに違うよ。(゜▽゜)
峠道ではアマリングはこのぐらい残すのが自分の理想。
公道なので必ずマージンを残しています。
タイヤの能力の70~80%を超えて走ることは絶対にしない。
いかにバイクを寝かさずに速く走ると言うことを
40年以上追求してきました。
ちなみに毎週峠を攻めていても、コケたことは一度も無いです。(^ω^)
GPライダーみたいに足を出すアプローチを初めて試してみましたが、
重心が下がるのでブレーキング時に前につんのめる感じが薄れるみたいです。
これ右コーナーは上手く出来るけど、左コーナーがイマイチ上手く出来ないのはなんでだろう?
もっと練習してみることにする。(^_^;)