インプレ(レビュー)

メルセデス・ベンツE220d 4MATICオールテレインは、
ステーションワゴンの車高を上げてクロスオーバーSUVにしたモデルで、
ボルボV90 クロスカントリーとは直接のライバル関係にあります。
中古価格帯もだいたい同じ位なので、
次期車の候補の一つとして試乗してみることにしました。(^ω^)

2000cc 直4ディーゼルターボ 194ps 4WD 重量1980kg 中古価格550万円~

通常のEクラスワゴンと比べると、内外装ともに
シルバーの装飾により上手くSUVっぽい雰囲気を出していますね。

早速走ってみましょう。
エンジンは直4ディーゼルですがガラガラ音は全くしないですし、
アクセルフィーリングや巡航時の音もガソリンエンジンと全く変わりません。

今回は高速道路での試乗は出来ませんでしたが、
ディーゼルエンジン特有の豊富なトルクにより、
ガソリンエンジンよりも低回転で巡航可能と思われるので、
きっと更に快適に走れると思います。

前後エアサスですし、車高が高くストロークも長いはずですがフワフワ感は全く無く、
足回りは結構引き締められていて、路面の凹凸をゴツゴツとはっきり伝えてきます。
これは通常のEクラスとは全く違うキャラクターを持っていますね。
ちょっと意外でした。(^-^;)

と言うのも、プロのインプレを見てもEクラス・オールテレインは、
Eクラスの中でベストバイの素晴らしい乗り心地を持っていると言う感想があって、
プロのインプレと矛盾があるので不思議ですが、事実は事実としてそのまま書いておきます。

私が普段乗っているバネサスのCクラスワゴンの方が、
明らかに乗り心地が良いです。
試乗が終わって自分のCクラスに乗って帰る時に
「なんて乗り心地がいい車だろう」なんてしみじみ思ったぐらい。

走行モードのせいかもしれないと、
試乗中に色々切り替えてみますがそれほど大きな変化は無く、
基本的には同じようにゴツゴツしたフィーリングでした。
また、この車は乗り心地に不利なランフラットタイヤではなく、
通常のタイヤを履いています。

サスペンションの硬さから来る振動にしては振幅がかなり細かいので、
19インチの大径ホイールと扁平率45と言うロープロファイルの
ブリヂストン・ポテンザS001のキャラクターかもしれません。

ちなみに普通のEクラスは、
17インチで扁平率55と言う厚みのあるタイヤを履いているので、
乗り心地はゆったりしていて走行フィーリングが全然違います。
あとその他の原因として、この個体だけ空気圧が高すぎる可能性もあるかもしれません。

ただこのキャラクターは悪いことではなくて、車の性格付けの違いだと思います。
引き締められた足回りと45扁平タイヤの軽快なハンドリングにより、
運転フィーリングは非常に若々しく爽快感があって運転はかなり楽しいです。

ゆったりしたキャラクターのEクラスをベースにしているにも関わらず、
実際の車重よりも軽い車を運転しているような感覚さえあり、
スポーツカー的な足回りを持ちアジリティー(敏捷性)を売りにしている
Cクラスの運転フィーリングに近いものが与えられています。

もしかしたら、通常のEクラスより若い開発チームが作った可能性もありますね。
大径ホイールと運動性重視の薄いタイヤを履いていることから、
オフロード性能はおそらくあまり高くはないと思われます。

Eクラス・オールテレインは、ライバルであるボルボV90 クロスカントリーとは
真逆のキャラクターを持っている車であることが分かりました。
ボルボV90 クロスカントリーは、非常に繊細で柔らかく優しさにあふれた車であり、
Eクラス・オールテレインは強さと若々しさを持つ車です。

走行中ハンドルを小刻みに左右に振ってみますが、
そこはやはり徹底的にニュルを全開で走り込んで開発されているメルセデスの常で、
車高を高めたステーションワゴンであってもまったくグニャグニャしません。
まあ、Cクラス以上のメルセデス・ベンツは全部そうですけど、
剛性・直進性・ステアリングの精度なども当然のように素晴らしいものです。
Eクラス・オールテレインも間違いなく良い車です。

やっぱり車って、実際に乗ってみないと分からないですね。(^ω^)
これでEクラスを3種類試乗したことになりますが、
同じEクラスでも、モデルによってキャラクターが驚くほど違うことが分かりました。
これをまとめると以下のようになります。
————————————————-
Eクラス(通常のモデル) メルセデス・ベンツ ブランドの中心核となる正統派の高級車
Eクラス・オールテレイン Cクラスのように若いキャラクターを持つレジャー向きの車
Eクラス(E400) ベンツの頂点であるSクラスと同等の乗り味を持つ最上級車
————————————————-

インプレ(レビュー),

ミニクーパーは大好きな車です。
クーパーSに試乗した時には本当に楽しかったですね。(゜▽゜)

ミニクロスオーバーの車体はかなり大柄ですが、
やっぱりミニのアイデンティティーで作られていて、
デザインも質感もミニ独特の世界観があり、とっても楽しいです。
インテリアも良い意味で玩具っぽいと言うか、遊び心満載の車ですね。(^ω^)

航空機のようなメインスイッチをONにして早速走り出してみますが、
足回りはかなり引き締められていてゴツゴツするのが分かります。
例えるなら、スポーツサスに交換して車高を落としたスポーツカーぐらいの硬さで、
はっきり言うと乗用車とは思えないほどガチガチに硬い足回りです。(^_^;)

私はスーパーセブンに乗っていることもあり、
ヤンチャ系の硬い乗り心地も運転して楽しいと感じるのですが、
普通の人をこの車に乗せたら「やたらに硬い乗り心地の乗用車」と感想を言うはずです。
たしか、以前試乗したクーパーSはこんなに硬くなかったはずですが、
もしかしたら新車で足回りの慣らしが充分でないのかもしれません。

ちょっとスピードを出してコーナーリングしてみましたが、
硬められた足回りにより当然のようにロールは非常に小さく、
路面をガッチリ捉えているグリップ感も良く伝わってきて、
ハンドリングとコーナーリング中のフィーリングはSUVとは思えないほどスポーティです。
乗用車としては明らかに硬すぎる乗り心地も、コーナーを攻める時は楽しさに変わりますね。
運転している時の楽しさは、アウトランダーPHEVよりはるかに高いです。

ずっとEVで走っているのですが、走行中の室内は結構騒々しいです。
「ゴ~~」と言う大きめなタイヤのロードノイズはまるでエンジンが回っている音のようですし、
路面のザラつきまで正確に伝えるハンドルには「ジーン」と言う細かい振動が常に伝わってきます。
そうすると人間って不思議なもので、従来のエンジン車を運転していると錯覚してしまって、
EVで走っている事をすっかり忘れていたほどです。(笑)

三菱アウトランダーPHEVの場合は、EVならではの滑らかさと静粛性があって
「新しい時代の乗り物」と言う感覚が強いのですが、
ミニクロスオーバーPHEVは、音も振動もまったくエンジン車と変わらない乗り味です。
これは人によって賛否があるとは思いますが、
私は先進的な乗り物としてのEV感覚を味わいたいためにPHEVを候補に入れているので、
エンジン車と感覚が変わらないミニクロスオーバーPHEVは候補から外れました。

やはりミニクーパーを買うのでしたら小さい方が絶対楽しいです。
SUVになって車体が大きくなっても、ミニクーパーならではの味は確かにあるのですが、
やはりミニのゴーカート感覚と言われる敏捷性を味わうためには大きなSUVではなく、
小さく機敏で運転がとっても楽しいクーパーS↓を選ぶべきだと思います。(゜▽゜)

近年、車業界がEVに向かってまっしぐらに進んでいる関係で、
好むと好まざるとにかかわらず、そのうちみんな
EV(あるいはハイブリッド)車に乗ることになると思うので、
今のうちにエンジン車を充分に楽しんでおくのも一つの考え方だと思います。

自分の場合は、家にもしEV充電設備を導入すれば、
おそらく今後はPHEVかEVの車しか買わなくなりそうな雰囲気なので、
今はエンジン車を楽しみ、数年後の買い替え次期に
PHEVを選ぶのが一番良い選択なのかもしれません。
今は数少ないPHEVモデルも、その頃には続々出てくると思われます。

と言うことで、現在考えている次期車の候補は2台。(゜▽゜)

ボルボ V90 クロスカントリー レビューはこちら>>


ベンツEクラス(E400)ワゴン レビューはこちら>>
私が試乗した限り、どちらも乗用車としては
世界でもトップクラスに素晴らしい車たちです。(^ω^)

インプレ(レビュー),

さて、次期車選定のための試乗をして行くことにしましょう。
候補のPHEVのうち、まずは三菱アウトランダーPHEVです。(^ω^)

スペック
2359cc 横置き4気筒16バルブ128ps+モーター4WD 重量1910kg 中古価格250万円~
燃費49.9km/L  EV航続距離45km

なにかと叩かれてすっかり元気の無い三菱ですが、
アウトランダーPHEVは非常に評判が良くて、数々の賞の受賞歴がありますね。
普段はEVで走りエンジンは基本的に発電用ですが、高速道路では動力が繋がるそうです。

運転席に乗り込んでみると、インテリアもなかなか上質感があっていい感じだと思います。
どことなく、スカンジナビア・デザインのボルボをお手本にした雰囲気がありますね。

基本が電気自動車なので当然ですが、
メインスイッチを押してもエンジンがかかることは無いので、無音のままです。
そのままアクセルを柔らかく踏むと、アウトランダーPHEVは滑るように走り出しました。
そして通りに出てすぐにこの車が理解できました。これはいい車です!(゜▽゜)

非常に上質感のある滑らかな乗り心地で、物凄く静かに(と言うかほぼ無音で)走ります。
走行音動画がYouTubeにアップされていますが、本当にこのまんまです。

本当にいい車です。(^ω^)  シャシーの出来も良く直進性も良いですし、
ステアリングの精度も非常に高くミリ単位の僅かな入力にも正確に反応しますし、
回生ブレーキなどの操作系にも変な癖もなく、乗り心地も素晴らしく良いです。
細部まで非常に丁寧に作り込んだ車だと言う事が良く分かりますね。
なんでもランエボの開発者が携わっているらしいですね。流石です。(゜▽゜)

サスペンションのアームも充分長いので、
ストロークしてもジオメトリ変化が少ない良い足回りとなっています。
実際にオフロードや雪道を走ったわけではないですが、
パジェロやランエボで培った4WD技術はこの車にも生きているはずです。

ただブッシュは国産乗用車の常で、極端に柔らかいセッティングになっています。
(ちなみに、日本車は世界一ブッシュが柔らかいと私は感じています。)
直進中にハンドルを小刻みに左右に振ってみると、
ボディがヨー方向に大きくグニョグニョ揺れる挙動を見せます。
バランスボールの上に重たいボディが乗って走行しているフィーリングですね。
このあたりがちょっと自分好みではないのが残念ですが・・・。

ヨレはすぐに収束するので、この車に関してはあまり不快ではありませんので、
街乗り用の車としておとなしく使うのでしたら、あまり問題にならないでしょう。
ただ、高速道路のカーブにギャップやうねりがあったり、強い横風に煽られた場合は、
外乱によりブッシュがたわんでリアタイヤが勝手に向きを変えるので、
ハンドリングに不安感を覚える人がいるかもしれません。

アウトランダーPHEVは、
1000万円級のランドローバー・ディスカバリーに匹敵するとまでは言いませんが、
値段が半分の車としてはかなり凄い所まで到達している車だと思います。

コストに不利な、非常に複雑な四駆ハイブリッドシステムを採用していますし、
値段の高い大容量バッテリーを沢山積んでいることを考えると、
とてもこの値段で買える車ではありません。
ですから、コストパフォーマンスは物凄く高いものがあります。

運転中は終始「凄い!凄い!(゜▽゜)」と連発しながら大興奮で試乗を終えました。
同乗したスタッフさんはドン引きしていたかもしれません。(笑)
正直アウトランダーには全く期待していなかったんですが、
車の出来に鳥肌が立つほど感動しました・・・。(^-^;)

数々の不祥事により、叩かれ続けて元気の無かった三菱ですが、
実はこんなに素晴らしい車を作っていたことを非常に嬉しく思いました。(゜▽゜)

ただデザインを学びモーターショーのコンセプトカーを作る仕事をしていた私としては、
車の凄さとデザインがまったく釣り合って無いのは非常に残念に思います。
これほど未来的で先進テクノロジーを満載した車なのに、
デザインがあまりにも「ごくごく普通の乗用車」すぎる感じがします。

こんなに凄い車なのに街を走っていても誰も見向きもしないし
知名度も低いのは、あまりにも勿体ないと思うんです。
中身は今の3倍は売れてもいいぐらい良い車なんですよ!

非常に先進的な乗車フィーリングを持つので、
本当はこんなビシッとした未来的なデザイン↓で売り出すべきだと思います。

アウトランダーPHEVに乗ってみると、
三菱の設計開発、あるいはテストや制作に携わるスタッフさんたちが、
情熱を持って最高の車を作ろうと一生懸命努力していることが良く分かりました。
もちろん、三菱のディーラーのスタッフさんも大変親切でしたし、
サービスのメカさんも一生懸命働いています。

三菱の販売台数が5分の1に転落してしまった原因は、
やはり現場の人間ではなく経営陣の問題なのでしょうね・・・。

インプレ(レビュー),

らみい7さんがジープからディスカバリーに乗り換えたと言うことで、
さっそく試乗させていただきました~。(^ω^)
スペック
V6ターボ (ディーゼル) 258馬力 トルク600N・m 重量2410kg エアサス! 中古価格590万~

動画内のコメントを聞いてもらえば分かると思いますが、
コレは私が試乗した中でもトップクラスに良いクルマです!(゜▽゜)

四輪駆動車を専門として長年オフロードを走るための車を作り続けていたこともあり、
シャシーには未知の荒れ地を走破するための本物感が物凄くあり、
本格的なクロカン四駆のベースを持ちつつ、
一流の高級車の乗り味を合わせ持っている素晴らしい車だと思います。(^ω^)

静粛性・乗り心地・エンジンパワー・ハンドリング・走行安定性・内装の質感など、どれも最高ランク。
車体の大きさを許容できるのであれば、間違いなくオススメできるSUVです。

インプレ(レビュー), ベンツSクラス

車のインプレやレビューは人それぞれ、
三者三様な視点から乗った時の感想を書いていると思いますが、
私の場合はシャシー性能を最も重視して車を判断しています。

今回のSクラスはもちろん、CクラスやC7コルベットを選んだ時も、
ライバル車と比べて特に素晴らしいシャシー性能を持っていたので購入を決めました。

私はSクラスのことを「危機回避能力を極限まで高めるため、
ニュルを徹底的に走り込んで鍛えられた超絶優れたシャシーを持っている」とか、
「ハンドル不感帯が無く、1mmのハンドル操作にも車はしっかり反応する」などと
ステアリングリンケージの精度のことを書きました。
まず土台としてのシャシーをスポーツカーのように完璧に作り込んだ後に、
高級車としての上質な味付けをしているのがメルセデスの特徴ですね。

ただ、一般ユーザーの方々やプロの自動車評論家の試乗レポートを読んでも、
こんなこと書いている記事は一度も見たことがありません。
つまり、私が車を見る視点はかなり特殊だと言えます。
同様の感想を持つ人が誰もいないので、
記事を読んだ人も信憑性がまるで無いかも・・・?(^-^;)

ところが、日産GT-Rの開発者である水野和敏さんが、
現行のSクラスが出た当時の解説動画で
私とまったく同じことを言っているのを発見!(゜▽゜)
自分がSクラスで感じたフィーリングは間違ってなかった!嬉しい~(^ω^)
空力の話も知らなかったことばかりで大変勉強になりますね~。
https://youtu.be/I5W5N-shTMk?t=5060

また、私は以前ポルシェ911に初めて乗った時に、
「リアがユラユラ揺れる・・・」ってヘンテコなインプレした事がありますが、
プロの評論家でもこんな感想を言っている人は他に誰一人いませんよね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/687338/blog/39152163/

でも、Sクラスと同じ動画で水野さんが911のリアが揺れる、
エンジンマウントが柔らかいって、私と同じこと言ってる・・・。(^-^;)
https://youtu.be/I5W5N-shTMk?t=3212
https://youtu.be/I5W5N-shTMk?t=3433

水野さん! どうか師匠と呼ばせてください!!(゜▽゜)

私は、水野和敏さんは日本一の自動車開発者だと思います。(^ω^)

インプレ(レビュー), ベンツSクラス


高速道路でのSクラスは、静粛性が高く車内はとても静かで、
乗り心地はマシュマロのように柔らかく、言うまでもなく非常に快適です。(^ω^)

ただ、魔法のじゅうたんのように宙に浮いた乗り心地というわけではなく、
路面の状態はしっかり伝えてくるので、
首都高の繋ぎ目などを通過する時はやっぱりガタンと振動が伝わります。

油圧アクティブサスペンションはロール制御も行っているようで、
非常に柔らかい足にもかかわらず首都高のカーブでもロールはかなり少ないです。

マジックボディコントロール(MBC)は、高速道路のうねりを通過する時に効いているのが判ります。
前方でうねりを見つけて「このぐらい揺れるだろうな」と考えて通過すると、
予想した揺れの3分の1とか4分の1の揺れしか起こりません。たしかに凄いと思います。

ただし、マジックボディコントロールがうまく作動するためには色々な条件があるようで、
いつでも作動するわけではありません。
前方のカメラで「見た目でうねりがあるのがハッキリ分かる場合」のみ作動します。
感覚的には3分の1ぐらいのうねりで作動してるかな?と言う感じ。

また、首都高に良くある路面の継ぎ目など鋭いギャップなどでは作動しませんし、
悪天候や夜間も作動しないらしいので、過信は禁物ですね。
もちろん、マジックボディコントロールが作動しない時でも
S550の乗り心地は大変良いので問題ないですけどね。(^ω^)

スポーツモードなど色々切り替えてみましたが、やはり高速道路ではスポーツモードにして、
ダンパーをある程度効かせて走った方が安心感がありますね。
足は固くなりますが、Sクラスの乗り心地をスポイルするほどでは無いので快適性に問題は無いです。
なお、マジックボディコントロールはスポーツモードでは作動していないように感じますので、
おそらく解除されるのだと思います。


リアシートにも素晴らしい極上空間が広がっていますが、
誰かに運転をお願いしてリアシートにも乗ってみたいですね。(^ω^)

あと非常に意外でしたが、直進性は私のCクラスの方が明らかに良いです。
納車前に足回りを分解してグリスアップなどのメンテを行ったらしいので、
もしかしたらトーインが微妙に減った可能性もあるかも?
後で自分でトーインを測定して、少ないようなら1mmぐらい足しておこうと思います。
また私のCクラスの場合は、カナードやアルミテープにより空力チューンを行ってあり、

これらの直進性向上効果は相当ありますから、このせいかもしれません。
そのうちSクラスにも空力チューンを是非やってみたいですね。
きっと見違えるほど良くなると思います。

—————4月21日追記————–
トーインを調整して解決しました!

高速道路を降りる時にちょうど良いコーナーがあったので、
何の気なしにちょっとハイスピードのコーナーリングを試してみました。

「うぉぉぉ~~っ! マジですかぁ~~!!!」 w(@。@;)w

「嘘でしょ!? なんで重量級の高級車であるSクラスがこんな凄いコーナーリングするのぉ~!?」

この時は本当に驚きました! こうなるともう止められません・・・。(^-^;)
速攻で帰宅する予定を変更して、ワインディングに繰り出すことにしました。
それにしても、Sクラス納車直後にコーナーを攻めに行くヤツは私ぐらいだと思います。(爆)

路面の荒れたいつもの過酷なコースを駆け抜け、次々に現れるコーナーを抜けるたび、
驚愕すると同時に呆れにも似た感情が湧いてきました・・・。

この車、ワインディングでとんでもなく速いです!
感覚的には以前所有していたコルベットにも匹敵します。
もちろん両車が実際にレースをすれば、
Sクラスはそれ用に作られた車じゃないので負けるとは思いますが、
驚いたことに「シャシー性能自体はほぼ互角」であると感じました。(゜▽゜)

もしセブンでワインディングを走っている時にバックミラーにSクラスがチラッと見えたら、
私は道を譲りますよ。とてもかないませんからね・・・。(^-^;)


メルセデス・ベンツと言う会社は、なぜ超高級車にスーパーカーみたいなシャシーを与えるのでしょうか?
もちろんシャシー性能が素晴らしいのは街乗りで試乗した時でも分かっていましたが、
まさかこれほど凄いとは思いませんでした。想像を遥かに超えています。
何千回とサーキットを走り込んで設計を煮詰めないと、こんな車は絶対に作れないはずです。
コストダウンと販売効率を最も重視する日本のメーカーでは考えられない発想ですね。

メルセデス・ベンツの企業理念は「最善か無か」の哲学にあるそうですが、
これもその一環なのでしょうか?
もしかしたら安全性を考えて、車体の戦闘力を究極まで上げたいのかもしれません。
たしかに、この性能があれば危機回避能力は大変優れていると思われます。

参考動画 ベンツSクラス vs レクサスLS600 性能比較テスト(ダブルレーンチェンジ)
https://youtu.be/0FX_9pB-BiQ?t=655

Sクラスを買って本当に良かったと心から思いました。(^ω^)
やはり世界的に見ても、これはトップクラスに素晴らしい車だと私は思います!
私は沢山の車に試乗したことがありますが、S550の順位はパナメーラターボと同率の一位ですね。


ニュルブルクリンクで徹底的に鍛えられた超絶シャシーを持つSクラスを
ワインディングで走らせるのはとても楽しいのですが、
超高級車としてスムーズに走らせるためアクセル操作にはフィルターがかけられており、
激しいペダル操作にはリニアに反応しないようにプログラミングされています。

エンジンは455ps トルク700Nmと、かなりのパワーを持っているので
ラフなアクセル操作でもギクシャクしないようにしてあるのだと思います。
車の本来の使用方法を考えるとこれは正しい味付けだと思いますが、
個人的にはこのフィルターを切るスイッチも付けて欲しいですね。(笑)

具体的にはアクセルをガバっと開けてもワンテンポ遅れて加速し、
アクセルを急激に閉じてもすぐには回転が下がりません。
特にコーナー侵入ではアクセルから足を離してブレーキを踏んでも
車はまだ加速中で「おっとっと・・・」と言った状態になるので、
リズム良く走るためには慣れが必要になりますね。(^-^;)
もっとワインディングを走り込んで練習してみることにしましょう。